- 2024年7月20日
自由研究に“わかるシリーズ”を活用しよう!
「Newsがわかる特別編」としてさまざまなテーマで、毎日新聞出版から刊行している“わかるシリーズ”。ある人物や産業、国など広く解説しているので下調べにぴったりなのはもちろんのこと、深堀りしたくなるトピックもあちこちに見つかります。 新旧の1万円札になった人たちを調べる 福沢諭吉がわかる全72ページ […]
「Newsがわかる特別編」としてさまざまなテーマで、毎日新聞出版から刊行している“わかるシリーズ”。ある人物や産業、国など広く解説しているので下調べにぴったりなのはもちろんのこと、深堀りしたくなるトピックもあちこちに見つかります。 新旧の1万円札になった人たちを調べる 福沢諭吉がわかる全72ページ […]
日本で唯一のパズル研究者、東田大志さんがお届けする「きわめろ!! パズル道」。今回出題するのは「隣人は一つ違い」です。1人で、みんなで、挑戦してみよう!
ジュースを早く冷やすにはどうすればいいか――。自由研究の面白そうなテーマを見つけたボットンは、さっそく実験に挑戦。大好きなジュースなどいろいろな種類の飲み物を用意して、中身の違いで冷え方に差があるのか、かんとペットボトルではどっちが冷えるのか……、まずは冷蔵庫で実験です。結果は表やグラフにしてみるとわかりやすいよ!(「Newsがわかる2024年8月号」より)
ロシアがウクライナに侵攻して間もなく2年と5カ月が経とうとしています。また、2023年10月には中東のイスラエルに対し、パレスチナ自治区のイスラム組織が攻撃をしかけ、今も戦闘が続いています。 本記事では「戦争と平和」をテーマに、「Newsがわかる」のバックナンバーから関連する特集をご紹介します。今だからこそ、夏休みを使って親子一緒におさらいしてみませんか。
スクールエコノミストは、私立中高一貫校の【最先進教育】の紹介を目的とした「12歳の学習デザインガイド」。今回は特別編として、北豊島高等学校 通信制課程を紹介します。 小さな成功体験を積み重ねて目標進路を実現する【北豊島高等学校 通信制課程】 <注目ポイント> 北豊島高等学校の通信制課程では、生徒一 […]
2022年3月以降の米連邦準備制度理事会(FRB)による急速な利上げに伴い、通貨を売買(交換)する為替市場では「ドル高」が進み、「独歩高」(主要な通貨の中で、ある通貨だけが高騰すること)の状態が続いた。中央銀行の金利操作によって為替相場(通貨の交換比率)にこうした影響が及ぶのはなぜなのか。
毎年、後回しにしがちな夏休みの宿題の自由研究。本誌の「ナゾ解き科学」でおなじみの本田隆行さんは「自由研究には失敗がないのです! 唯一の失敗は取り組まないこと」といいます。しかも、自分が好きなことやものからテーマを見つけられたら、それはもう楽しい宿題になること間違いなし。今年は本田さんや相棒のボットンと一緒にワクワクする自由研究に取り組んでみませんか!(「Newsがわかる2024年8月号」より)
アメリカのトランプ前大統領が不倫相手に支払った口止め料を不正に会計処理したとされる事件で、東部ニューヨーク州の裁判所の陪審は5月30日、業務記録を改ざんした罪でトランプさんに有罪評決を下しました。(「Newsがわかる2024年8月号」より)
お年寄りや障害のある人にとって障壁(バリアー)となるものを取り除くことを「バリアフリー」といいます。それより幅広く、障害の有無や年齢、性別、人種などを問わず、誰もが使いやすいようにあらかじめ製品や建物などを設計するのがユニバーサルデザイン(UD)です。色や文字などに取り入れられる例もあります。
皆さんの身の回りにあるものの多くは「株式会社」が作っています。商品を開発したり、会社を運営したりするには、たくさんのお金が必要になりますよね。株式会社がお金を用意するには、ためていたお金を使う、銀行からお金を借りるなどがありますが、会社の事業を理解してもらい、多くの人にお金の協力をしてもらう「投資」と言う手段もあります。株式会社が、投資してくれた相手に渡すのが「株式」です。集めたお金は、借金とはちがい、返済する必要がないため、工場を建てたり研究をしたり、長期間使うことができます。