- 2022年3月3日
ことわざ検定に挑戦!(2022/3/3)
ことわざの後半部分を選ぶ「後半選択問題」に挑戦! 【問題】ことわざの後半部分を選び、正しいことわざを完成させなさい。(第27回10級より) (前半) 頭かくして (後半) (ア)しりかくさず (イ)おにがわらう (ウ)ふく来る 正解は次ページへ
ことわざの後半部分を選ぶ「後半選択問題」に挑戦! 【問題】ことわざの後半部分を選び、正しいことわざを完成させなさい。(第27回10級より) (前半) 頭かくして (後半) (ア)しりかくさず (イ)おにがわらう (ウ)ふく来る 正解は次ページへ
ロシアのウクライナ侵攻を非難する国連安全保障理事会(安保理)の決議案が25日、ロシアが「拒否権」を行使し、否決されました。安保理が常任理事国の拒否権行使などで機能しない時、どのような道が残されているのでしょうか。
乾燥する日が続く中、少し暖かくなってきたと思いきや、寒い日に後戻りして、体調を崩しやすい季節です。そこで、本日のテーマは〈体調管理は先手必勝〉です。 『マイルール 自立のすすめ』(毎日新聞出版)から一部抜粋、加筆修正し、お届けします。
東京・上野に日本で唯一の児童書を専門に扱う図書館があるのをご存じですか?日本の本や雑誌のみならず海外の本も含めて約70万点が所蔵されていて、親子で利用できます。今回は、国際子ども図書館の紹介とあわせて、好きな本の見つけ方を教わりました。(ニュースがわかる2022年3月号より)
先月1月15日午後1時過ぎ(日本時間)に、南太平洋のトンガ沖で海底火山が噴火しました。トンガでも甚大な被害をもたらしましたが、約遠く離れた日本でも津波が観測されました。 海外の火山噴火による津波が日本に到達した前例はありませんでした。なぜ、約8000キロ離れた日本で津波が起きたのでしょうか? (ニュースがわかる2022年3月号より)
ウクライナ情勢を巡り、国連安全保障理事会(安保理)は2月25日に会合を開き、ウクライナに軍事侵攻したロシアを非難し、武力行使の即時停止と撤退などを求める安保理決議案を採決しました。米欧など11か国が賛成しましたが、ロシアが拒否権を行使し、否決されました。15か国のうち、3分の2以上の11か国の国が賛 […]
「脱炭素」という言葉を最近よく耳にしますね。 地球温暖化のせいとみられる異常気象が世界各地で起こっており、それを何とか食い止めるためのカギとなるワードです。 「脱炭素社会」とは何か、また私たちにできることなど、一緒に考えてみましょう。(「Newsがわかる 総集編 2022年版」より)
中国共産党ができてから、21年7月で100周年を迎えました。中国では共産党が国家より上の立場に、共産党が政治を動かすしくみになっています。また、約40年の間に近代化され、経済発展ましたが、国民の人権を侵害している面を報じられています。人口世界一の中国の歴史とデータをともにみてみましょう。
「脱炭素」という言葉を最近よく耳にしますね。 地球温暖化のせいとみられる異常気象が世界各地で起こっており、それを何とか食い止めるためのカギとなるワードです。 「脱炭素社会」とは何か、また私たちにできることなど、一緒に考えてみましょう。(「Newsがわかる 総集編 2022年版」より)