- 2024年2月28日
吹く楽器はなぜ音が出る?【疑問氷解】
みなさんが学校で使っているリコーダー、吹奏楽で使うフルートなどの息を吹いて鳴らす楽器。 なぜ息を吹きかけるだけであんなにきれいな音が鳴るのでしょうか? 息で音が出る仕組みとはどのようなものなのか、楽器メーカー大手のヤマハさんに聞いてみました。
みなさんが学校で使っているリコーダー、吹奏楽で使うフルートなどの息を吹いて鳴らす楽器。 なぜ息を吹きかけるだけであんなにきれいな音が鳴るのでしょうか? 息で音が出る仕組みとはどのようなものなのか、楽器メーカー大手のヤマハさんに聞いてみました。
新年をいわう1月1日の午後4時10分、石川県の能登半島でマグニチュード7.6の大きな地震が起こりました。このあたりは去年もおととしも地震がありましたが、今回のゆれは特に大きく、多くの家がくずれるなどして236人が亡くなりました(1月28日現在)。火災で焼け野原となった地域もあり、私たちに地震の恐ろしさをまざまざと見せつけました。(「Newsがわかる2024年3月号」より)
日本は現在、電力の8割近くを天然ガス、石炭などによる火力発電でまかなっています(2020年度)。2011年の東日本大震災で東京電力福島第一原発が大事故を起こした後、各地の原発が止まり、 火力発電に頼る割合が高まったためです。
生活に欠かせない食べ物や面白い本やゲーム機はみ〜んな、「物流」にのってやってきます。この本を読んで、ちょっと意外な物流の世界を冒険してみよう! 物流とは「すべての物の流れ」のこと。例えば、畑で採れた野菜が加工場に運ばれ、そこで洗って袋づめされ、スーパーに運ばれる。このすべてが物流です。では、みな […]
「ニュースがわかるオンライン」では、プレミアム会員・デラックス会員(有料)と「ニュースがわかるオンライン」メールマガジン会員登録者(無料)を対象に、毎日新聞出版の書籍が当たるプレゼントキャンペーンを開催中!ぜひこの機会にお申込みください。
国内のニュースには身近な話題がたくさんありますが、まずは政治 のニュースから。自民党 の派閥(国会議員 のグループ)が裏金 づくりをしていた疑いが昨年浮上し、1月、現職国会議員が逮捕される事態となりました。内閣支持率は下がり、政治家に厳しい目が向けられています。日本も今年、“選挙イヤー”になるのでしょうか。。(「Newsがわかる2024年3月号」より)
新型コロナウイルスの感染が拡大した影響で在宅の時間が増え、一定期間のサイクルで日用品などが届く「定期購入」や、定額料金で音楽や動画視聴サービスなどが利用できる「サブスクリプション(サブスク)」が人気を集めました。一方で、「 初回無料」や「お試し」とうたっているのに、実際は一定額の支払いを要求されるなどの契約トラブルが急増しました。
春休みまで1カ月。進級、進学の季節がやってきます。みなさんが新しく学ぶことの中には、社会の出来事と深く結びついたこともあるでしょう。新生活が始まる前に、今年注目のニュースを知って、世の中の動きをつかみやすくしておきましょう。(「Newsがわかる2024年3月号」より)
プロサッカーのJリーグが23日に開幕します。現在、Jリーグは春に開幕して秋に閉幕する「春秋制」ですが、2年後の2026年から、秋に開幕して春に閉幕する「秋春制」になります。秋春制になると、何がどう変わるのでしょうか。そのメリットと課題に迫ります。