2024年
- 2024年5月29日
豪雨と地球温暖化 「ニュース検定」がわかりやすく説明
日本では「1時間に50ミリ以上の 雨」(滝のように降る激しい雨)が降る回数が増えています。2013~22年では、年平均約328回。1976~85年(平均約226回)の約1.5倍に増えました。
- 2024年5月28日
未来の仕事図鑑 水族館の飼育員
水族館の生き物が元気に暮らせるように、飼育環境を整え、健康管理をするのが飼育員です。すみだ水族館では昨年6月、同館初となるオットセイの赤ちゃんが誕生しました。その飼育を担当する中島有奈さんに話を聞きました。(「Newsがわかる2024年6月号」より)
- 2024年5月28日
スクールエコノミスト2024 WEB【海城中学校編】
スクール・エコノミストは、私立中高一貫校の【最先進教育】の紹介を目的とした「12歳の学習デザインガイド」。今回は海城中学校を紹介します。
- 2024年5月27日
災害とどう向き合うか|地震大国ニッポン
大きな地震などの災害に見舞われれば、身の危険を感じたり不自由な生活を送ったりすることもあります。私たちはこうした災害と、どう向き合えばいいのでしょう。日本科学未来館(東京都江東区)の松岡均さんに聞きました。(「Newsがわかる2024年6月号」より)
- 2024年5月27日
スクールエコノミスト2024 WEB【共立女子中学校編】
スクールエコノミストは、私立中高一貫校の【最先進教育】の紹介を目的とした「12歳の学習デザインガイド」。今回は共立女子中学校を紹介します。 一人ひとりの生徒の強みを見出す学校。開かれた道は科学や海外へとつながる <注目ポイント> ①「リーダーシップ開発」で個々の生徒の良さを発見し、認め合う ②コミュ […]
- 2024年5月27日
高専に行こう! 大分高専編
高等専門学校。タイトルにある「高専」の正式名称です。ロボコンなどでその名前を聞いたことがあるかもしません。高専は高等学校と同じく、中学校を卒業したひとが入学することができ、入学後は5年一貫教育(商船学科は5年6カ月)。一般科目と専門科目をバランスよく配置した教育課程により、エンジニアに必要な豊かな教 […]
- 2024年5月27日
地方自治を担う首長と議会 「ニュース検定」がわかりやすく解説
国の政治の代表的なテーマは、国民全体に関係する外交、防衛などです。これに対し、地域の政治は住民の暮らしに密着した警察や消防、福祉、教育といった仕事が中心です。
- 2024年5月24日
日本で地震が多いのはなぜ?|地震大国ニッポン
日本の面積は世界全体の約0.25%ですが、そこで起きるマグニチュード6以上の大きな地震の約2割が日本周辺で発生しています。どうして日本では地震が多いのでしょう。(「Newsがわかる2024年6月号」より)
- 2024年5月24日
東田大志のきわめろ!! パズル道 第5回
日本で唯一のパズル研究者、東田大志さんがお届けする「きわめろ!! パズル道」。今回出題するのは「正方形を作れ」です。1人で、みんなで、挑戦してみよう!