- 2023年2月8日
中国「コロナ封じ込め」に限界
新型コロナウイルスを徹底的に封じ込める政策をとってきた中国政府が12月7日、厳しいルールを大幅にゆるめることにしました。感染者が出た地域を封鎖するといった厳格な政策に抗議し、「自由」を求める大規模なデモが中国全土に広がったためです。急な方針転換に、市民の間には混乱も起きています。(「月刊Newsがわ […]
新型コロナウイルスを徹底的に封じ込める政策をとってきた中国政府が12月7日、厳しいルールを大幅にゆるめることにしました。感染者が出た地域を封鎖するといった厳格な政策に抗議し、「自由」を求める大規模なデモが中国全土に広がったためです。急な方針転換に、市民の間には混乱も起きています。(「月刊Newsがわ […]
昨年11月のニュース時事能力検定試験で、11歳のK・Hさんが1級に合格、最年少記録を塗り替えました。普段、どんな風にニュースに触れているのか。ニュース検定の公式キャラクター、ひつじじちゃんが聞きました。
週刊エコノミスト編集部が執筆する毎日小学生新聞「15歳のニュース」内コラム「これって経済? 」は、経済にまつわる数字を解説します。 今回の気になる数字は「99.7%」。日本全体の企業数で「中小企業」が占めている割合です。まさに日本経済を支えているとも言えます。しかし中小企業の数は年々減少しているといいます。
「未来の土木コンテスト2022」の最終選考会が1月29日、東京・日本科学未来館で開かれ、山口県周南市立周陽小5年、川戸亮輔さんが提案した「シン・防災センター(憩いの場所←→最新防災拠点)」が最優秀賞に選ばれた。
週刊エコノミスト編集部が執筆する毎日小学生新聞「15歳のニュース」内コラム「これって経済? 」は、経済にまつわる数字を解説します。 今回の気になる数字は「284円」。店頭価格が比較的安定していることから「物価の優等生」と言われてきたニワトリの卵が、ここ30年間で最も高い価格となりました。理由についてくわしくみてみましょう。
週刊エコノミスト編集部が執筆する毎日小学生新聞「15歳のニュース」内コラム「これって経済? 」は、経済にまつわる数字を解説します。 今回の気になる数字は「80億人」。保健衛生の進歩によって増え続ける世界人口。一方日本をはじめ、先進国では出生率が下がり、人口減少している国も。
東京電力福島第1原発では、事故で拡散した放射性物質を含む汚染水の処理が続いています。放射性物質の濃度を下げた大量の処理水をためるタンクは満杯に近づいており、今年春ごろをめどに、海に流し始める準備が進んでいます。(「月刊Newsがわかる2月号」より)