ニュース
- 2022年10月29日
気になる数字「10.2日」 収入の水準を比較
週刊エコノミスト編集部が執筆する毎日小学生新聞「15歳のニュース」内コラム「これって経済? 」は、経済にまつわる数字を解説します。 今回の気になる数字は「10.2日」。収入の水準が比較できるということですが、そもそも単位が「円」でも「ドル」でもありません。「収入の水準を比較」するのに、なぜ「日数」なのか、詳しくみてみましょう。
- 2022年10月23日
パキスタン 国土3分の1が水没│月刊Newsがわかる11月号
パキスタンで大規模な洪水が発生し、国土の3分の1が水没する深刻な被害が出ています。 家や道路、橋などが流され、約1500人が亡くなりました。4兆円を超えるとされる被害は、経済危機にあるパキスタンの人たちを一層苦しめています。(「月刊Newsがわかる11月号」より)
- 2022年10月23日
どうして円安?その要因は?│月刊Newsがわかる11月号
物価高の大きな要因は円安です。今年に入って外国のお金(通貨)に対する円の価値は急落しました。各国の通貨を売買する外国為替市場では9月、一時1ドル=145円台後半になりました。1998年以来、約24年ぶりの円安水準になった要因は、日本とアメリカの「金利差拡大」の差が大きくなったことです。(「月刊Newsがわかる11月号」より)
- 2022年10月22日
どうして円の価値が下がったの?│月刊Newsがわかる11月号
物価高の大きな要因は円安です。今年に入って外国のお金(通貨)に対する円の価値は急落しました。各国の通貨を売買する外国為替市場では9月、一時1ドル=145円台後半になりました。1998年以来、約24年ぶりの円安水準です。どうして円の価値が下がったのでしょう。
- 2022年10月21日
ブルーカーボンで地球温暖化を食い止めろ!│月刊Newsがわかる11月号
「ブルーカーボン」を知っていますか?地球上で排出された二酸化炭素(CO2)のうち、アマモなどの海草やワカメ、コンブなどの海藻といった海の生き物が取り込み蓄積する炭素のことです。地球温暖化の主な原因であるCO2の新たな吸収源として注目されています。(「月刊Newsがわかる11月号」より)
- 2022年10月19日
ニュースファイル│ゴルバチョフ元大統領が死去│月刊Newsがわかる11月号
ソビエト連邦(ソ連、今のロシアと周辺国)の指導者、ミハイル・ゴルバチョフ元大統領が22年8月30日、病気のためモスクワで死去しました。91歳でした。(「月刊Newsがわかる11月号」より)
- 2022年10月18日
「物価高」「円安」いつまで続く?│月刊Newsがわかる11月号
物価高と、円の価値が国際的に下がる円安が続いています。新型コロナウイルスの流行やロシアによるウクライナ侵攻の先行きが見極めにくい中、私たちの暮らしの影響はどうなるのでしょう。(「月刊Newsがわかる11月号」より)