- 2024年3月21日
高専に行こう!弓削商船高専編
高等専門学校。タイトルにある「高専」の正式名称です。ロボコンなどでその名前を聞いたことがあるかもしれません。高専は高等学校と同じく、中学校を卒業したひとが入学することができ、入学後は5年一貫教育(商船学科は5年6カ月)。一般科目と専門科目をバランスよく配置した教育課程により、エンジニアに必要な豊か […]
高等専門学校。タイトルにある「高専」の正式名称です。ロボコンなどでその名前を聞いたことがあるかもしれません。高専は高等学校と同じく、中学校を卒業したひとが入学することができ、入学後は5年一貫教育(商船学科は5年6カ月)。一般科目と専門科目をバランスよく配置した教育課程により、エンジニアに必要な豊か […]
高等専門学校。タイトルにある「高専」の正式名称です。ロボコンなどでその名前を聞いたことがあるかもしれません。高専は高等学校と同じく、中学校を卒業したひとが入学することができ、入学後は5年一貫教育(商船学科は5年6カ月)。一般科目と専門科目をバランスよく配置した教育課程により、エンジニアに必要な豊かな […]
1992年にブラジル・リオデジャネイロで行われた国連環境開発会議(地球サミット)では、地球温暖化防止に向けた初めての国際的な取り組みである「国連気候変動枠組み条約」が結ばれました。1995年から毎年、参加国が集まって締約国会議(COP)が開かれるようになりました。
パソコンやスマートフォンなどあらゆる製品に搭載される半導体は、「産業の米」とも呼ばれます。人工知能(AI) など先端技術の開発や、ミサイル、レーダーといった軍事力をも左右するため、経済安全保障上の主戦場になっています。半導体産業は、米国のメーカーが設計・開発を担い、韓国や台湾のメーカーが製造するなど国際的な分業体制が築かれてきました。しかし近年、日米欧などを中心に国内生産を強化しようとする動きが強まっています。
本誌巻頭特集では、都道府県の歴史や食べ物などをランキング形式で学びましたね。ここでは地図の覚え方やデータを見る時に気をつけることについて、ザッキー先生と一緒に考えてみましょう。 Bさん:地図を覚えるのって難しいよね。僕はいつも福井県と福島県がどっちだかわからなくなっちゃうんだ。いい覚え方はないかな? […]
地中海に面したガザ地区(365平方キロメートル)と、死海とヨルダン川を挟んで隣国ヨルダンに接するヨルダン川西岸地区(5655平方キロメートル)から成る領域のことで、二つを合わせてパレスチナ自治区といいます。パレスチナは正式な「国」ではありません。しかし、国連でも「国に準じる存在」と位置づけられています 。二つの地区は、1993年にパレスチナ人の代表機関とイスラエルが結んだ合意(オスロ合意)によって、自治区となりました。
2023年度の公的年金の支給額は3年ぶりに前年度を上回ることになりました。68歳以上は1.9%、67歳以下は2.2%の増額となります。しかし、2022年の物価上昇率が2.5%だったのに対し、支給額の伸び率は本来よりも0.6%分抑制され、実質は 目減りしました。「マクロ経済スライド」が適用されたからです。
マイクロプラスチックとは、大きさが5ミリ以下のプラスチックのことです。海に流れ込んだプラスチック製品が、紫外線や波の作用で細かく砕かれるなどしてできます。
欧米を中心に、多くの国で「人権デューデリジェンス(人権DD)」 の取り組みが進んでいます。人権DDとは、サプライチェーン(供給網)全体における人権侵害の有無について、企業が調査、対処することを意味します。