- 2023年5月7日
ことわざ検定に挑戦!(2023/5/7)
動物をいれてことわざを完成させよう「ことわざ穴埋め問題」に挑戦! 【問題】 次の【 】に、動物に関することばを入れて、ことわざを完成させなさい。※ ひらがなで答えなさい。(第32回7級より) やなぎの下の【 】 正解は次ページへ
動物をいれてことわざを完成させよう「ことわざ穴埋め問題」に挑戦! 【問題】 次の【 】に、動物に関することばを入れて、ことわざを完成させなさい。※ ひらがなで答えなさい。(第32回7級より) やなぎの下の【 】 正解は次ページへ
今、近視は身近な問題になりつつあります。それなのに知らないことがいっぱい。素朴な疑問から最新の研究で明らかになったことまで教えてもらいましょう。(「Newsがわかる2023年5月号」より)
みんなの目は5メートル先がはっきり見えますか? 少しでもぼやけるなら近視。さらに進行する“危険信号”です。どんなふうに目を守ればよいのか。慶応義塾大学医学部の眼科専門医・栗原俊英さんに「視力の世界」を案内してもらいましょう。(「Newsがわかる2023年5月号」より)
日本スポーツ協会のACP開発に協力した東京学芸大学教育学部教授の佐藤善人さん(50)に、スポーツの魅力や始めるコツなどを教えてもらいました。佐藤先生は「スポーツをやる自分が、今持っている能力で楽しむことが大事」と話します。(「Newsがわかる2023年5月号」より)
冷凍食品を科学的にみてみましょう。冷凍のメカニズムや冷凍のメリットなどを、日本における冷凍学の第一人者、東京海洋大学の鈴木徹さんに聞きました。(「Newsがわかる4月号」より)
ことわざに出てくる言葉の意味を説明する「語句の意味問題」に挑戦! 【問題】次の【 】の意味を選びなさい。(第32回8級より) 【 かぎゅう 】角上の争い (ア)カブトムシ (イ)クワガタ (ウ)カタツムリ 正解は次ページへ
国内スポーツを盛んにする活動を行っている日本スポーツ協会は、子どもたちが楽しんで体を動かせるアクティブ チャイルド プログラム(JSPO-ACP)を開発しました。その中で、運動遊びは身近なものを使ったり工夫したりして体を動かし、スポーツの準備運動にもなります。(「Newsがわかる2023年5月号」よ […]
このイラストは何のことわざ?「絵クイズ」に挑戦! 【問題】次のイラストが表していることわざをえらびなさい。(第32回9級より) (ア)二まいじたを使う (イ)はらがすわる (ウ)はらがへってはいくさは出来ぬ 正解は次ページへ
正しいことわざにしよう「ことわざの後半は?」に挑戦! 【問題】つぎのことわざの後半部分をえらび、正しいことわざをかんせいさせなさい。(第32回10級より) 「さわらぬかみに」 (ア)たたりなし (イ)いかりなし (ウ)むくいなし 正解は次ページへ