楽しみながら続ける 防災アクション10【ニュースがわかる9月号】
CATEGORY

知識

  • 2023年6月19日

東京の島を探検 八丈島

東京・羽田空港から飛行機で1時間弱の距離にある八丈島は、北西部の「八丈富士」と南東部の「三原山」からなる火山島。島に暮らす人たちに、島のこと、島のために力を入れていることを教えてもらいました。(「Newsがわかる2023年7月号」より)

  • 2023年6月19日

ことわざ検定に挑戦!(2023/6/19)

正しい意味を選ぶ、「選択問題」に挑戦! 【問題】  次のことわざの意味として正しいものをえらびなさい。(第32回9級より) 「五十歩百歩」 (ア)少しのさではあっても、大きなちがいではあるということ。 (イ)少しのさはあっても、大きなちがいはないということ。 正解は次ページへ

  • 2023年6月17日

島はどうして大事なの?

1万4120ある離島のうち、およそ97%が無人島です。人が住む有人島は416。全国的な人口減少や高齢化は島でも同じで、人が住まない島が増えていくことが心配されています。人が住まなくなると、どうして困るのでしょうか。私たちの暮らしに深く関わっている島の役割について、公益財団法人日本離島センター(東京都千代田区)に聞きました。(「Newsがわかる2023年7月号」より)

  • 2023年6月16日

個性豊かな”日本の島”

日本は海に囲まれた島国です。北海道、本州、四国、九州と沖縄本島の他に大小さまざまな離島があり、その数はゆうに1万を超えます。飛行機で行ける島もあれば、船が数日に1回発着する島や、人が住まない島もあり、置かれた状況はさまざまです。個性豊かな日本の島に目を向けてみましょう。(「Newsがわかる2023年7月号」より)

  • 2023年6月15日

日本の島、いくつある?

日本には島がたくさんあります。その数が1万4125に上ることが国土地理院の調査でわかりました。人が住んでいる島は416ありますが、過疎化により、無人島になる可能性も指摘されています。 島とはどういうもので、どんな役目を果たしているのかを考えるとともに、東京・八丈島を訪ね、島の生活を取材しました。

  • 2023年6月15日

ニュースっておもしろい!学び深発見 離島の生活はどう変わる?

本誌巻頭特集では、日本の島をめぐる最新情報や、島の大切な役割について学びましたね。ここでは離島の生活の未来についてツッキー先生と一緒に考えてみましょう。 Aさん:昨日の無人島脱出のテレビ番組見た? 面白かったね。もし無人島に行くことになったら、水とかジュースは持っていきたいな。おなかを壊したくないも […]