10代のうちに強くする! 骨のチカラ【月刊ニュースがわかる5月号】
CATEGORY

知識

  • 2023年6月24日

LGBT法案 与党が衆議院提出
立憲、共産、社民の野党3党は対案

自民、公明両党は5月18日、LGBTQなど性的少数者への理解増進を目的とする議員立法「LGBT理解増進法案」の修正案を衆議院に提出しました。修正案は、自民党内で法案に反対する人たちの意見をくんで、超党派議連がまとめた法案の文言などを変更しました。(「Newsがわかる2023年7月号」より)

  • 2023年6月24日

新型コロナ5類に移行
感染対策は個人や事業者の判断

新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが5月8日、季節性インフルエンザと同じ5類に移行し、感染対策は個人や事業者の判断に任されるようになりました。移行に伴い、行政は緊急事態宣言や感染者の隔離など個人の権利を制限する措置はできなくなり、自治体による全ての感染者数の集計も終了しました。(「Newsがわかる2023年7月号」より)

  • 2023年6月23日

ことわざ検定に挑戦!(2023/6/23)

ことわざに出てくる言葉の意味を説明する「語句の意味問題」に挑戦! 【問題】次の【     】の意味を選びなさい。(第32回6級より) 「【上げ膳 】据え膳」 (ア)膳を出すこと (イ)膳を片付けること (ウ)膳を急ぐこと 正解は次ページへ

  • 2023年6月22日

プラごみ問題 皆で考え行動しよう

科学技術への理解を深めるための国立の科学館、日本科学未来館(東京都江東区)はプラごみ問題に関するイベント「どうする!? プラごみ」を8月末まで開催中です。問題解決への方法を来館者と一緒に探る展示です。(「Newsがわかる2023年7月号」より)

  • 2023年6月21日

地球が危ない! プラごみ削減待ったなし

プラスチックごみによる世界的な環境汚染が深刻さを増しています。人類はもちろん、地球上の生物が生き続けるためにプラごみ削減は待ったなしの課題になっています。汚染の現状と削減の取り組みを知り、ふだんの暮らしの中で何ができるか改めて考えてみましょう。(「Newsがわかる2023年7月号」より)

  • 2023年6月20日

石川県能登半島で震度6強
1人死亡 住宅600棟以上に被害

5月5日午後2時42分ごろ、石川県能登地方を震源とする地震があり、能登半島の先端部にある同県珠洲市で震度6強を観測しました。住宅の被害は珠洲市を中心に630棟に上りました。(「Newsがわかる2023年7月号」より)

  • 2023年6月19日

東京の島を探検 八丈島

東京・羽田空港から飛行機で1時間弱の距離にある八丈島は、北西部の「八丈富士」と南東部の「三原山」からなる火山島。島に暮らす人たちに、島のこと、島のために力を入れていることを教えてもらいました。(「Newsがわかる2023年7月号」より)

  • 2023年6月19日

ことわざ検定に挑戦!(2023/6/19)

正しい意味を選ぶ、「選択問題」に挑戦! 【問題】  次のことわざの意味として正しいものをえらびなさい。(第32回9級より) 「五十歩百歩」 (ア)少しのさではあっても、大きなちがいではあるということ。 (イ)少しのさはあっても、大きなちがいはないということ。 正解は次ページへ