大阪・関西万博まるわかりガイド【月刊ニュースがわかる7月号】
CATEGORY

知識

  • 2024年4月17日

しみはどうしてできるの?【疑問氷解】

皮膚はいくつもの層になっていて、表面から0.1~0.3ミリメートルほどのうすい部分を表皮といいます。表皮の一番下には色素形成細胞(メラノサイト)があります。メラノサイトはメラニンという黒い色素をつくる工場のような働きをします。太陽の光には、紫外線という肌に悪さをする光線が含まれています。日光を浴びると黒くなるのは、紫外線が肌の奥に届く前に吸収してくれるメラニンが、肌の中にたくさんできるからです。そのメラニンは、しみのもとにもなってしまいます。

  • 2024年4月15日

ニュースっておもしろい!学び深発見「相手を知ることから始めよう」

巻頭特集では、地政学について、その考え方や平和のための活用法などを学びましたね。ここでは国同士のお付き合いで大切なことは何かについて、タッキー先生と一緒に考えてみましょう。 Bさん:「地政学ボーイズ」、面白かったね!! やっぱり世界中に日本の味方がいっぱいいたら心強いよね。日本を好きになってもらうに […]

  • 2024年4月12日

食品の原産地表示 「ニュース検定」がわかりやすく解説

国内で製造される全ての加工食品には、原材料の原産地表示が義務付けられています。以前は加工度が低く品質が原材料に影響されやすい干物などに限られていましたが、食品の重量に占める割合が高い原材料について、原産国名の表示が2022年度から完全義務化されました。

  • 2024年4月11日

高専に行こう!福井高専編

 高等専門学校。タイトルにある「高専」の正式名称です。ロボコンなどでその名前を聞いたことがあるかもしれません。高専は高等学校と同じく、中学校を卒業したひとが入学することができ、入学後は5年一貫教育(商船学科は5年6カ月)。一般科目と専門科目をバランスよく配置した教育課程により、エンジニアに必要な豊か […]

  • 2024年4月8日

鉛筆の芯はどうやって入れるの?【疑問氷解】

鉛筆の芯は、黒鉛と粘土を混ぜ合わせて作ります。まだ柔らかいうちに芯の太さと同じ棒状にして、約20センチメートルに切りそろえます。これを乾燥させて、1000度以上の炉で焼き固め、ゆっくりと冷ますと、芯のできあがりです。

  • 2024年4月7日

北陸新幹線 福井まで開業【ニュース知りたいんジャー】

東京駅から金沢駅(石川県金沢市)の間を結んでいた北陸新幹線が、その先の敦賀駅(福井県敦賀市)まで延ばされ、3月16日に開業しました。これによって、関東地方から列車で行くには乗り換えが必要だった福井県へ、1本の列車で行けるようになりました。また、富山・石川・福井・新潟・長野の各県も新幹線で行き来できる […]