知識
- 2022年3月1日
ウクライナ侵攻┃安保理で否決、その理由は?
ウクライナ情勢を巡り、国連安全保障理事会(安保理)は2月25日に会合を開き、ウクライナに軍事侵攻したロシアを非難し、武力行使の即時停止と撤退などを求める安保理決議案を採決しました。米欧など11か国が賛成しましたが、ロシアが拒否権を行使し、否決されました。15か国のうち、3分の2以上の11か国の国が賛 […]
- 2022年2月28日
脱炭素へ進む新技術
「脱炭素」という言葉を最近よく耳にしますね。 地球温暖化のせいとみられる異常気象が世界各地で起こっており、それを何とか食い止めるためのカギとなるワードです。 「脱炭素社会」とは何か、また私たちにできることなど、一緒に考えてみましょう。(「Newsがわかる 総集編 2022年版」より)
- 2022年2月27日
中国 どんな国?│データで見る人口・経済・歴史
中国共産党ができてから、21年7月で100周年を迎えました。中国では共産党が国家より上の立場に、共産党が政治を動かすしくみになっています。また、約40年の間に近代化され、経済発展ましたが、国民の人権を侵害している面を報じられています。人口世界一の中国の歴史とデータをともにみてみましょう。
- 2022年2月26日
イチから学ぼう「脱炭素社会」
「脱炭素」という言葉を最近よく耳にしますね。 地球温暖化のせいとみられる異常気象が世界各地で起こっており、それを何とか食い止めるためのカギとなるワードです。 「脱炭素社会」とは何か、また私たちにできることなど、一緒に考えてみましょう。(「Newsがわかる 総集編 2022年版」より)
- 2022年2月25日
Newsがわからん‼「歩きスマホ」【時事マンガ】
「月刊Newsがわかる」で連載中の時事ギャグマンガ。 今回のテーマは「歩きスマホ」。 紹介した本はコチラ 書影をクリックすると本の通販サイト「Amazon」のサイトにジャンプします Newsがわからん!! 著者:とんだばやしロンゲ 出版社:毎日新聞出版 電子書籍のみ販売中 「Newsがわからん」は […]
- 2022年2月24日
世界から核兵器がなくなる日はくるのか?
核兵器を持つアメリカ、ロシア、イギリス、フランス、中国の5大国が1月3日、核戦争の防止を確認する共同声明(意見)を発表しました。人類を脅かし続ける核兵器をなくすため、今年は核兵器禁止条約の締約国会議と核拡散防止条約(NPT)の再検討会議があります。各国が、共通の目標である「核兵器廃絶」に向けてどこま […]
- 2022年2月22日
【解説】緊張続くウクライナ情勢
ロシアが隣国のウクライナに攻め込むのではないかという緊張状態が続いています。そもそも、なぜロシアはウクライナに攻撃をしようとしているのでしょうか? ウクライナとロシアの関係、そして北大西洋条約機構(NATO)について見てみましょう。(ニュースがわかる2022年3月号より)
- 2022年2月21日
代官山蔦屋書店のコンシェルジュがおすすめの本
「本」をいろいろ読みたいけれど、どんな本を読めばいいのかわからない、という人も多いのではないでしょうか。そんなときは、本のことをよく知っている“専門家”の力を借りるのも手。蔦屋書店の児童書コンシェルジュにおすすめの本を教えていただきました。(ニュースがわかる2022年3月号より)