10代のうちに強くする! 骨のチカラ【月刊ニュースがわかる5月号】
CATEGORY

知識

  • 2022年1月28日

ヤングケアラーを知ろう

「ヤングケアラー」を呼ばれる、家族を介護する子どもたちがいます。ヤングケアラーの実態はあまり知られておらず、支援も進んでいません。友だちから孤立したり、進学や就職をあきらめざるをえなくなったりしてしまうケースがあり、近年その問題性が強く指摘されています

  • 2022年1月27日

ことわざ検定に挑戦!(2022/1/27)

四文字熟語を完成させる「漢字穴埋めパズル」に挑戦! 【問題】次の画像を見て、①~⑤に当てはまる漢字を答えなさい。(第27回5級より) 正解は次ページへ

  • 2022年1月25日

Newsがわからん‼「バレンタインデー」【時事マンガ】

「月刊Newsがわかる」で連載中の時事ギャグマンガ。 今回のテーマは「バレンタインデー」。 まるごと1冊読めちゃう!電子書籍も読み放題! 「Newsがわからん」はニュースがわかる本誌で好評連載中。プレミアム会員になると、本誌の最新話はもちろん、2014年4月号~2018年12月号から厳選した30話が […]

  • 2022年1月17日

“埋もれた教訓”を地図上に掘り起こし伝える[地図記号・自然災害伝承碑]

自然災害はいつ襲ってくるかわかりません。大きな地震が起きないことを願うばかりですが、日本のような地震大国では、またいつ大きな地震が起きるかわかりません。天災は忘れた頃にやってきます。そこで、日本の地図を作っている「国土地理院」(茨城県つくば市)が、新しい地図記号「自然災害伝承碑」を定めました。過去に地震や津波、洪水といった災害があった場所に建つ碑などを表しています。これからの災害に備えるため、身近にある碑を調べてみましょう。

  • 2022年1月17日

年末年始、世界の人たちは?【ニュース知りたいんジャー】

新しい年が始まりました。日本では年末と1月1~3日の三が日を正月休みとする会社が多いですが、世界にはクリスマスの時期に長い休みがある国や、2月にお正月を祝う国もあります。世界の人たちの正月の過ごし方や習慣を、知りたいんジャーが調べてみました。【木谷朋子】

  • 2022年1月16日

かんじもんのかんじもんだい vol.05

ニュースがわかる2月号の「かんじもんのかんじもんだいvol.5」。まかんじもんが登場した今回の正解は……? Q:「一度悪い事をしてしまったら最後まで悪に徹しよう」を表す言葉として正しいものを選べ!! A:②毒を食らわば皿まで Q:正しい「専」の漢字を一つ探せ!! 3月号はどんな問題かな?チャレンジし […]

  • 2022年1月15日

いま世界で水不足が深刻?水が足りないとどうなるの?

 蛇口をひねると水道から水が出るのは、日本ではごく普通のことです。自然災害が起こった時や、降水量の少なさから水が自由に使えないことがありますが、日常的に飲み水に困ることはほとんどありません。  しかし世界には、深刻な水不足に悩まされている国がたくさんあります。ユニセフの発表によると、世界では4億5, […]