ニュースがわかるの本棚
- 2022年2月8日
人類初のマントル到達なるか
人類は何度も地球の中心部まで掘り進めて、マントルから岩石を収集できないか、挑み続けてきました。 今回は『面白くて眠れなくなる地学(PHP文庫)』(PHP研究所刊)から、未知なる地球の内部へ挑み続けてきた歴史と、地球深部探査船「ちきゅう」の挑戦をご紹介します。
- 2022年2月7日
ブックガイド『ロボットと人間』
「週刊エコノミスト」で幅広いジャンルの本を紹介している「話題の本」コーナー。その中から、親子でも楽しめる、より深く知ることでタメになる本を厳選してご紹介します。本日は『ロボットと人間』(岩波書店刊)をご紹介します。
- 2022年2月5日
ブックガイド『知的文章術入門』
「週刊エコノミスト」で幅広いジャンルの本を紹介している「話題の本」コーナー。その中から、親子でも楽しめる、より深く知ることでタメになる本を厳選してご紹介します。本日は『知的文章術入門』(岩波書店刊)をご紹介します。
- 2022年2月4日
お礼でなくても手紙を書く【良家の子育て】
何かしていただいたときのお礼だけでなく、普段からお手紙を書いてみましょう。最近あったイベントや楽しかったことをはじめ、日々の何気ない様子を伝えるだけでもお手紙とはうれしいものです。おじいさま、おばあさま、いとこ、親戚の方々などに送ってさし上げたら、きっと喜んでくれますよね。 その季節に合わせた便 […]
- 2022年1月30日
地球の内部はどうなっているの?
私たちが住む地球。人類は地球の外部――宇宙には行ったことはありますが、地球の内部にあるマントルには未だ未到達で、誰も見たことがありません。 それでは、地球の内部はどうなっているのでしょうか。東京大学非常勤講師の左巻健男さんの著書『面白くて眠れなくなる地学(PHP文庫)』(PHP研究所刊)から、地球の内部がどうなっているか教えていただきました。
- 2022年1月28日
人のからだの特徴をすぐ口にしない【良家の子育て】
本人が変えようのない身体的特徴はとてもセンシティブな事柄です。思いもよらず相手を傷つけてしまうことがあります。例えば「背が高くて素敵ね」「〇〇ちゃんはやせてていいな」「くせっ毛がいい感じ」「キリッとしたお顔でかっこいい」など、言われた本人にコンプレックスがあればとても悲しい思いをしてしまうかもしれ […]
- 2022年1月26日
知られざる研究の裏側を明かした稀有なエッセー
「週刊エコノミスト」で幅広いジャンルの本を紹介している「話題の本」コーナー。その中から、親子でも楽しめる、より深く知ることでタメになる本を厳選してご紹介します。本日は『海獣学者、クジラを解剖する。』(山と渓谷社刊)です。
- 2022年1月24日
子どものマナーとルール[お金を物差しに話すのはやめる]
学校に行ったら友だちが新しいものを持っていたり、友だちの家に遊びに行ったら、新しいゲームがあったりしたら、なんて声をかけていますか?もしかして、「これ、いくらだったの?」と聞いていたりしませんか?本日のテーマは、〈お金を物差しに話すはやめよう〉です。『マイルール 自立のすすめ』(毎日新聞出版)から一部抜粋、加筆修正し、お届けします。