- 2022年3月26日
ブックガイド『子どもが教育を選ぶ時代へ』
「週刊エコノミスト」で幅広いジャンルの本を紹介している「話題の本」コーナー。その中から、親子で楽しめ、より深く知ることでタメになる本を厳選してご紹介します。本日は『子どもが教育を選ぶ時代へ』(集英社刊)をご紹介します。
「週刊エコノミスト」で幅広いジャンルの本を紹介している「話題の本」コーナー。その中から、親子で楽しめ、より深く知ることでタメになる本を厳選してご紹介します。本日は『子どもが教育を選ぶ時代へ』(集英社刊)をご紹介します。
お子さんに食事のマナーを教えるとなると、まず、お箸の持ち方やきれいな食べ方を思い浮かべるのではないでしょうか。 しかし、それ以前にとても大切なことがあります。それは姿勢を整えること。座り姿勢が崩れていては食事中の所作のすべてが揺らいでしまいます。 ですが、じつは「姿勢」より先に気をつけていただ […]
反省会のせいで、次男の運動会に行けなかった――などの“PTAあるある”話に義憤に駆られ、息子の小学校のPTA会長を引き受けることに。多くが「おかしい」と感じているのに、連綿と受け継がれている旧態依然とした仕組みの数々。まさに「魔界」そのもの。 政治学者の岡田さんがによって綴られた、3年間にわたる […]
「ニュースがわかるオンライン」編集部が選んだおすすめの本をご紹介します。 今回ご紹介するのは、『見てわかる! エネルギー革命』です。
「週刊エコノミスト」で幅広いジャンルの本を紹介している「話題の本」コーナー。その中から、親子で楽しめる、より深く知ることでタメになる本を厳選してご紹介します。本日は『宇宙飛行士 野口聡一の全仕事術』(世界文化社刊)をご紹介します。
「週刊エコノミスト」で幅広いジャンルの本を紹介している「話題の本」コーナー。その中から、親子で楽しめる、より深く知ることでタメになる本を厳選してご紹介します。本日は『宇宙飛行士 野口聡一の全仕事術』(世界文化社刊)をご紹介します。
ロシアのウクライナ侵攻を日本政府は厳しく批難し、各地で反戦デモが起きています。ロシアのミサイルは住宅地や病院も破壊しました。家族バラバラとなり他国へ逃げる女性や子どもたち、軍隊に志願する市民。国同士の戦争で苦しむのはいつも一般の人たちです。 かつて日本も世界と大きな戦争をしました。77年前の3月 […]
乾燥する日が続く中、少し暖かくなってきたと思いきや、寒い日に後戻りして、体調を崩しやすい季節です。そこで、本日のテーマは〈体調管理は先手必勝〉です。 『マイルール 自立のすすめ』(毎日新聞出版)から一部抜粋、加筆修正し、お届けします。