- 2022年3月4日
ブックガイド『不死鳥少年 アンディ・タケシの東京大空襲』
ロシアのウクライナ侵攻を日本政府は厳しく批難し、各地で反戦デモが起きています。ロシアのミサイルは住宅地や病院も破壊しました。家族バラバラとなり他国へ逃げる女性や子どもたち、軍隊に志願する市民。国同士の戦争で苦しむのはいつも一般の人たちです。 かつて日本も世界と大きな戦争をしました。77年前の3月 […]
ロシアのウクライナ侵攻を日本政府は厳しく批難し、各地で反戦デモが起きています。ロシアのミサイルは住宅地や病院も破壊しました。家族バラバラとなり他国へ逃げる女性や子どもたち、軍隊に志願する市民。国同士の戦争で苦しむのはいつも一般の人たちです。 かつて日本も世界と大きな戦争をしました。77年前の3月 […]
乾燥する日が続く中、少し暖かくなってきたと思いきや、寒い日に後戻りして、体調を崩しやすい季節です。そこで、本日のテーマは〈体調管理は先手必勝〉です。 『マイルール 自立のすすめ』(毎日新聞出版)から一部抜粋、加筆修正し、お届けします。
東京・上野に日本で唯一の児童書を専門に扱う図書館があるのをご存じですか?日本の本や雑誌のみならず海外の本も含めて約70万点が所蔵されていて、親子で利用できます。今回は、国際子ども図書館の紹介とあわせて、好きな本の見つけ方を教わりました。(ニュースがわかる2022年3月号より)
お天気や気温も考えて自分でちゃんと服を選べるようになったら、次は出かける場所によって着るべき服の種類も自分で想像しながら選ぶようにしたいですね。 公園で遊ぶから汚れてもいい服。お友だちのおうちに行くからちょっとおしゃれできれいな服。家族でお出かけだから、ちょっと「おにいさんおねえさんの服」……な […]
「本」をいろいろ読みたいけれど、どんな本を読めばいいのかわからない、という人も多いのではないでしょうか。そんなときは、本のことをよく知っている“専門家”の力を借りるのも手。蔦屋書店の児童書コンシェルジュにおすすめの本を教えていただきました。(ニュースがわかる2022年3月号より)
お友だちの家でおもちゃをお借りし、遊ばせてもらったら、全部片づけをしてから帰るのはあたりまえのこと。自宅でもお出かけ前や、食事の前、寝る前などに実行していれば、自然と出来るはずです。 「あらやだ! もうこんな時間! すぐ失礼するわね」と、散らかしたままバタバタ去る……なんていうことのないよう、一 […]
「週刊エコノミスト」で幅広いジャンルの本を紹介している「話題の本」コーナー。その中から、親子でも楽しめる、より深く知ることでタメになる本を厳選してご紹介します。本日は『はじめて学ぶ環境倫理』(筑摩書房刊)をご紹介します。
皆さんのおすすめの本をご紹介する「こども書評」。ご応募いただいた数ある応募作品の中から一部ご紹介させていただきます。 本日ご紹介するのは、12歳読者からのおすすめの本、『歴史ゴーストバスターズ』(ポプラ社刊)です。
その役割を知らない小さい子どもにとって、駅構内の通路やホームにある黄色い凹凸の点字ブロックは、珍しく面白いものでしかありません。靴で乗ってみたくもなります。 しかし、これらは誰のためになぜ必要なのか、それがないとどんなに危険なのか、そこに人が立っているとどれだけ迷惑なのかを親としてきっちり教えて […]