大阪・関西万博まるわかりガイド【月刊ニュースがわかる7月号】
AUTHOR

watanabe-ko

  • 2024年1月26日

「グリーンフレーション」とは 「ニュース検定」がわかりやすく解説

近年、「グリーンフレーション」と呼ばれる新たな物価上昇の傾向が指摘されています。環境配慮を意味する「グリーン」と「インフレ」を合わせた造語で、脱炭素社会への移行に関連する物資(太陽電池は電気自動車の製造に欠かせない素材など)の価格が押し上げられることを意味します。

  • 2024年1月24日

使い捨てカイロ 温かくなるのはなぜ?【疑問氷解】

寒い時期に欠かせない「使い捨てカイロ」。袋を開ける前は特に温かくないのに、開けると温かくなるのはとても不思議です。どのような原理で温かくなるのでしょうか。 使い捨てカイロの中身には、温かくするためにいろいろなものが入っています。何が入っているのか、どのような原理で温かくなるのか、そして寒さが厳しくなってきた今の時期、どのように使えば効率的に体が温まるのかを使い捨てカイロを製造、販売する桐灰化学株式会社の担当者に聞きました。

  • 2024年1月22日

18歳になったらできること 「ニュース検定」がわかりやすく解説

20歳だった大人と子どもの境界線が、2022年4月から18歳に変わりました。明治時代の太政官布告で「20歳成人」が定められて以来、146年ぶりの引き下げです。大人になると何ができるのでしょうか。一方で、どのような責任を持つことになるでしょうか。

  • 2024年1月20日

賛否分かれる「水道民営化」 「ニュース検定」がわかりやすく解説

過疎地域におけるインフラ維持をめぐっては、水道事業にも注目が集まっています。水道設備は高度経済成長期に導入された例が多く、老朽化が進んでいるのです。しかし、人口減少や節水の浸透で水道事業の収益環境は悪化しており、設備更新に必要な費用を捻出するのは容易ではありません。

  • 2024年1月17日

蒙古斑はどうしてある?【疑問氷解】

蒙古斑は日本人をはじめアジアの黄色人種(モンゴロイド)によく見られることから、この名前があります。生後すぐに現れますが、大半は成人するまでに消えてしまいます。

  • 2024年1月10日

お風呂の鏡はなぜくもる?【疑問氷解】

お風呂の鏡がくもるのは、鏡面についた水滴に、光があたって乱反射(さまざまな方向に反射すること)して、白く見えるから。鏡に無数の水滴ができるのは、「表面張力」が関係しています。

  • 2024年1月6日

エネルギー基本計画とは 「ニュース検定」がわかりやすく解説

各国共通の課題である気候変動の問題に対応するため、日本は2050年までのカーボンニュートラル(*)を目指しています。目標の達成に向けて2021年に政府が決めた「エネルギー基本計画」には、太陽光や風力といった再生エネ(再生可能エネルギー)の普及に「最優先で取り組む」と初めて記されました。