10代のうちに強くする! 骨のチカラ【月刊ニュースがわかる5月号】
AUTHOR

watanabe-ko

  • 2024年5月15日

GDPとは  「ニュース検定」がわかりやすく説明

その国の経済規模(経済活動がどのくらい盛んか)を測るものさしとして「国内総生産(GDP)」 がよく使われます。日本の GDPは近年500兆円台で、アメリカ、中国に次いで3番目の規模です( 2022年時点)。

  • 2024年5月15日

地球は丸いのに、なぜ人は下に落ちないの?【疑問氷解】

「ポイントは、地球のどこが下か、ということです」と臼田―佐藤さん。私たちは宇宙空間にある地球の姿を見た時、画像の上辺が上、下辺が下と無意識に決めています。「しかし、宇宙は無限の空間の広がりで、そこには上も下もありません」と臼田―佐藤さんは話します。

  • 2024年5月14日

スクールエコノミスト2024 WEB【 清心女子高等学校(通信制)編】

スクールエコノミストは、私立中高一貫校の【最先進教育】の紹介を目的とした「12歳の学習デザインガイド」。今回は特別編として、通信制高校の清心女子高等学校を紹介します。 生徒一人ひとりに合わせた教育で、「自分らしさ」の花を咲かせる <注目ポイント>  私立通信制高校として56年目の歴史を誇る清心高等学 […]

  • 2024年5月8日

なぜハチは人を刺すの?【疑問氷解】

ハチの仲間は世界に10万種以上いると言われ、大半は人を刺しません。人を刺すのはごく一部で、巣を作り、集団で社会生活を送るスズメバチ、アシナガバチ、ミツバチなどが挙げられます。

  • 2024年5月1日

円安とは  「ニュース検定」がわかりやすく説明

他国の通貨に対して日本の円の価値が下がることです。例えば、アメリカのドルと円の場合、「1ドル =100円」から「1ドル=110円」になると、1ドルを得るのに必要な 円が増えた(円の価値が下がった)ため、「円安・ドル高」になったといいます。

  • 2024年5月1日

新聞っていつからあるの?【疑問氷解】

江戸時代、ニュースを記した「瓦版(かわらばん)」というものがありました。板に文字や絵を彫って印刷したもので、瓦版売りが読みながら売り歩いていました。