- 2023年7月13日
夏休みに行きたい! ミュージアム 「東京国立博物館」
いよいよ夏休みがやってきます。新型コロナウイルスが第5類感染症へ移行して初めての長い休みには、気軽に博物館や庭園を訪ねて、五感を使ってさまざまな“体験”をしてみませんか。もしかしたら、夏休みの自由研究も片付いてしまうかもしれません!
いよいよ夏休みがやってきます。新型コロナウイルスが第5類感染症へ移行して初めての長い休みには、気軽に博物館や庭園を訪ねて、五感を使ってさまざまな“体験”をしてみませんか。もしかしたら、夏休みの自由研究も片付いてしまうかもしれません!
もうすぐ夏休みを迎えるにあたり、「自由研究は何をやろうかな……」と頭を悩ませている人も多いのではないでしょうか。そこで、「ニュースがわかる」の過去号から自由研究に使えそうな特集を紹介していきます。特集をもとに自分なりのアイデアを付け加えて、オリジナルの自由研究を作ってみましょう!
古代メキシコに発展した、「マヤ」「アステカ」「テオティワカン」などの古代都市。人々は高度な文明によって栄える一方、厳しい自然環境と戦う中で神をうやまい、おそれ、祈りをささげていました。今に残る古代都市の遺跡群や出土品から、当時の人々の暮らしや信仰に思いをはせてみましょう。(「Newsがわかる2023年7月号」より)
日本でお茶が飲まれるようになったのは、今から約1200年も前だと言われています。お茶はどこからやってきて、どのように広まっていったのか、その歴史をひもといてみましょう。(「Newsがわかる2023年7月号」より)
日本人が昔から飲んでいるものといえばお茶(緑茶)です。30年ほど前からペットボトルや缶入りのお茶を飲むようになり、近年ではお菓子やアイスに“抹茶味”がぐんと増えています。時代時代でさまざまに活用してきたお茶のこと、もっと知ってみませんか。(「Newsがわかる2023年7月号」より)
主要7カ国首脳会議(G7サミット)が広島市で5月19〜21日に開かれ、G7のリーダーたちが平和問題や世界経済などについて話し合いました。議長をつとめた岸田文雄首相は「核兵器のない世界」に向けて力を合わせていくことを強調しました。(「Newsがわかる2023年7月号」より)
イギリスの新しい国王に即位したチャールズ3世(74)の戴冠式が5月6日、ロンドンのウェストミンスター寺院で行われました。日本の秋篠宮ご夫妻、フランスのマクロン大統領ら各国の世界の要人約2000人が出席し、新たな君主の時代の始まりを改めて祝福しました。(「Newsがわかる2023年7月号」より)
アフリカ東部の国、スーダンで4月15日に紛争が始まり、犠牲者が多く出るなど危険な状態になっています。約110万人が避難する中で、停戦の約束は何度も破られました。日本から遠く、情報が少ないスーダンで何があったのでしょう?(「Newsがわかる2023年7月号」より)
自民、公明両党は5月18日、LGBTQなど性的少数者への理解増進を目的とする議員立法「LGBT理解増進法案」の修正案を衆議院に提出しました。修正案は、自民党内で法案に反対する人たちの意見をくんで、超党派議連がまとめた法案の文言などを変更しました。(「Newsがわかる2023年7月号」より)