- 2024年4月11日
高専に行こう!福井高専編
高等専門学校。タイトルにある「高専」の正式名称です。ロボコンなどでその名前を聞いたことがあるかもしれません。高専は高等学校と同じく、中学校を卒業したひとが入学することができ、入学後は5年一貫教育(商船学科は5年6カ月)。一般科目と専門科目をバランスよく配置した教育課程により、エンジニアに必要な豊か […]
高等専門学校。タイトルにある「高専」の正式名称です。ロボコンなどでその名前を聞いたことがあるかもしれません。高専は高等学校と同じく、中学校を卒業したひとが入学することができ、入学後は5年一貫教育(商船学科は5年6カ月)。一般科目と専門科目をバランスよく配置した教育課程により、エンジニアに必要な豊か […]
東京駅から金沢駅(石川県金沢市)の間を結んでいた北陸新幹線が、その先の敦賀駅(福井県敦賀市)まで延ばされ、3月16日に開業しました。これによって、関東地方から列車で行くには乗り換えが必要だった福井県へ、1本の列車で行けるようになりました。また、富山・石川・福井・新潟・長野の各県も新幹線で行き来できる […]
学校では習わない「地政学」が今、注目を集めています。 地政学とは、地理的条件をふまえ、国・地域どうしの関係について考えるものです。 国・地域は、やっかいなおとなりさんがいても引っ越すことができません。 では、どうしたら争わずにうまくやっていけるのか? そんな日本の「おとなりさん問題」について、平和を守る視点から学びます。
「物流2024年問題」で話題となっている物流。でも、物流ってほんとうはどんなもの? おうちやお店には、どうやって物が届いているんだろう? 本誌では、美術品や危険物の運び方から、南極への物資輸送、アフリカで医療を届けるロジスティシャンなど、さまざまな物流の世界を訪ねて、その仕組みや面白さを伝えます。物 […]
100年前の関東大震災で復興に力を尽くした後藤新平。「都市計画の父」とも呼ばれますが、実はキャリアのスタートは医師。台湾総督府の民政長官や東京市長、満鉄、国鉄、東京放送局(現在のNHK)の初代総裁などさまざまな仕事に携わりましたが、その根底にはいつも「いのちを衛る」=「衛生」の思いがありました。本誌 […]
2011年3月11日、最大震度7を記録する東日本大震災が発生しました。地震によって生じた津波で多くの命が奪われ、建物も壊れました。また、世界最悪レベルとなった東京電力福島第1原子力発電所事故が起こりました。今月で震災から13年になりますが、今も課題は残されています。【篠口純子】
「Newsがわかるオンライン」が主催する「保護者のための中学受験攻略セミナー」が3月15日に開催されました。今回のテーマは「中学入試速報2024」。今年度の首都圏中学入試動向とは? 注目問題は? 英語4技能!?プレゼン!?「新しいタイプの中学入試」とは何か?…など。いずれも中学受験をする受験生の保 […]
JCPA農薬工業会は、農作物の保護に不可欠な農薬の重要性などについての広報活動を強化しています。その一環として、Gakkenが刊行する「まんがでよくわかるシリーズ」の最新版となる、『作物をまもるひみつ~農薬の役割がわかる~』の出版では取材対応・資料提供の協力を行いました。 この本では、小学生を対 […]
阪神甲子園球場(兵庫県西宮市)が今年、完成から100年を迎えます。高校野球の「聖地」として、プロ野球・阪神タイガースの本拠地としても数々の名勝負が繰り広げられてきた甲子園球場について、甲子園歴史館(同)の安部早依理さんに教えてもらったんジャー。【長尾真希子】
5月6日(月休)まで「オダイバ恐竜博覧会2024 -福井から“ヤツラ”が新幹線でやってくる-」が東京・台場のフジテレビ本社屋で開催されています。 博覧会の見どころを、福井県立恐竜博物館主任研究員、福井県立大学恐竜学研究所教授の柴田正輝さん(監修統括)は「恐竜の魅力に触発されるような展示になってい […]