- 2022年8月29日
戦争伝える最新技術 カラー化写真で過去のことから「自分ごと」に【ニュース知りたいんジャー】
今年は戦後77年の年です。日本の人口の8割以上が戦後生まれで、戦争体験者から話を聞く機会はどんどん減っています。そんな中、最新の技術で、戦争をより身近に感じてもらい、体験を風化させない取り組みが広がっています。
今年は戦後77年の年です。日本の人口の8割以上が戦後生まれで、戦争体験者から話を聞く機会はどんどん減っています。そんな中、最新の技術で、戦争をより身近に感じてもらい、体験を風化させない取り組みが広がっています。
ニュースでよく「戦後」という言葉を目にしたり耳にしたりしませんか? 一般的に第二次世界大戦の後という意味で使われます。第二次世界大戦はなぜ起こり、私たちの世界にどんな影響を及ぼしているのか、知りたいんジャーが調べました。
第二次世界大戦末期の1945年8月6日、広島に原子爆弾が投下されました。9日には長崎にも投下されました。一瞬で多くの命を奪い、75年以上たった今も放射線による被害に苦しんでいる人たちがいます。日本は世界で唯一の戦争被爆国です。知りたいんジャーと、原爆のおそろしさや核問題について考えていきましょう。
お得な情報が無料で届く「ニュースがわかるオンライン」メールマガジンに会員登録して、「時事問題」クイズに全問正解すると、抽選でプレゼントがあたる!今回は、全国書店で発売中の「月刊ニュースがわかる 2022年8月号」(毎日新聞出版刊)で取り上げている「今年前半の時事キーワード」の中から5問出題です!全問 […]
ロシアによる隣国ウクライナへの軍事侵攻は、「力による一方的な現状変更は許されない」という国際秩序の根幹を揺るがし、世界と日本に極めて大きな影響を及ぼしました。侵攻開始から約3カ月間の動きを日本ニュース時事能力検定協会がまとめました。 ■ 背景と経過 「特別軍事作戦」称し3方向から侵攻 ロシアのプー […]
今回、抽選で3名の方に本書をプレゼント。お申し込みは22年8月17日までです。詳しくは記事最後までご覧下さい。 ロシアのウクライナ侵攻を日本政府は厳しく批難し、各地で反戦デモが起きています。ロシアのミサイルは住宅地や病院も破壊しました。家族バラバラとなり他国へ逃げる女性や子どもたち、軍隊に志願する […]
1941年12月8日(日本時間)に日本軍がアメリカ(米国)のハワイ・真珠湾を攻撃するなどして太平洋戦争が始まってから80年をむかえました。いまは仲良しになっている日本とアメリカの間に何があったのでしょうか。太平洋をはさむ両国の戦いから仲直りに至る道のりをたどります
8月15日は終戦の日です。76年前のこの日、昭和天皇はアメリカやイギリスなどの連合国に降伏することを、ラジオで国民に伝えました。