注目キーワード
  1. 中学受験
  2. 社会
  3. イベント
  4. SDGs
【ニュースがわかる2024年5月号】巻頭特集は10代のための地政学入門
TAG

立川志の春

  • 2024年4月16日

立川志の春の「落語で英語」第25回

古典落語の有名な滑稽噺の一つ、「目黒のさんま」。秋になると、落語家たちがあちこちで演じます。この噺を聞いたら、きっとさんまを食べずにはいられなくなるほど、おいしそうで、おもしろい!(「Newsがわかる2023年10月号」より)

  • 2024年4月11日

立川志の春の「落語で英語」第24回

落語の題名からは、“物騒な噺”を思い浮かべませんか。でも実は、ここに登場する泥棒は、悪人ではないようです。題名のつけ方も、さすが落語ならではのシャレが利いています。(「Newsがわかる2023年8月号」より)

  • 2024年2月7日

立川志の春の「落語で英語」第23回

落語の題名からは、“物騒な噺”を思い浮かべませんか。でも実は、ここに登場する泥棒は、悪人ではないようです。題名のつけ方も、さすが落語ならではのシャレが利いています。(「Newsがわかる2023年8月号」より)

  • 2024年1月9日

立川志の春の「落語で英語」第22回

落語には、よく酒飲みが登場します。落語家にとっては、おいしそうに酒を飲む様子や、ひどく酔っ払った人(大虎)などを声色やしゃべり方を変えて演じるところが見せ場。どんな大虎になるのかも、落語家によって違います。(「Newsがわかる2023年7月号」より)

  • 2023年12月6日

立川志の春の「落語で英語」第21回

「やぶ入り」はペストが流行した明治時代後期の古典落語です。この時代、庶民の子どもの多くは、小学校を4年で修了した10歳で大きな店などに住み込みで働く「奉公」に出ます。奉公人が正月と盆に休みを取って実家に帰る「やぶ入り」は、今も正月や盆に帰省する習慣として残っています。(「Newsがわかる2023年6月号」より)

  • 2023年11月2日

立川志の春の「落語で英語」第20回

 落語には食べ物を食べる噺がたくさんありますが、この「ちりとてちん」ほど、おいしそうに食べる表情とまずい表情とを対比させる演目はありません。どちらも英語になると、より豊かな表現が生まれるようです。(「Newsがわかる2023年5月号」より)

  • 2023年9月27日

立川志の春の「落語で英語」第19回

これまで「お菊の皿」「時そば」「まんじゅうこわい」「転失気」「芝浜」「動物園」といった古典落語を立川志の春さんに英語で教えてもらいました。今回は特別に、落語家という仕事についてや、志の春さんと英語の関係を教えてもらいましょう!(「Newsがわかる2023年4月号」より)  落語は江戸時代から伝わる、 […]

  • 2022年10月14日

立川志の春さんおしえて!【落語で英語】を聞いてみよう#14

 勝五郎が芝浜で拾った革の財布の中には、一体いくらあったのか、そして、そのお金をどう使ったのか、果たして勝五郎の奥さんはどんな反応をしたのか、気になりますよね。2回目ではいろいろと明らかになるのですが……なんか変? 【立川志の春さんってどんなひと?】 アメリカのエール大学を卒業後、三井物産に勤務。2 […]

  • 2022年8月12日

立川志の春さんおしえて!【落語で英語】を聞いてみよう#12

珍念はようやく「転失気」の言葉の意味を理解すると、和尚にちょっとしたいたずらをしてみようと思いつきます。次の日、医者が和尚の様子を見に来た時、転失気の話になって、どんどん面白いことになっていきます! 【立川志の春さんってどんなひと?】 アメリカのエール大学を卒業後、三井物産に勤務。2002年に立川志 […]