- 2023年1月4日
中国で流行っている「レジャー」とは?【中国がわかる】
中国人のレジャーに使う時間が増えているといいます。新型コロナウイルスの感染が拡大する前と比べても生活の質を上げることに関心が高まっています。 今、中国でどんなレジャーが流行っているのか見てみましょう。
中国人のレジャーに使う時間が増えているといいます。新型コロナウイルスの感染が拡大する前と比べても生活の質を上げることに関心が高まっています。 今、中国でどんなレジャーが流行っているのか見てみましょう。
スマートフォンの出荷台数で中国がアメリカを抜き世界1位になったのは2011年。手ごろで高機能を搭載したスマホや超高速・大容量の5G通信の登場で、中国人の生活とデジタルは切り離せないものになりました。ゲームやSNSを例に中国のデジタル生活を見てみましょう。
テレビを見る、自動車を走らせる、工場で商品を生産する――。私たちは日ごろ、暮らしや産業の中で、電力などのエネルギー(ものを動かす力)をたくさん使っています。 エネルギー源となる資源の代表例は、石油(原油)や石炭、天然ガスです。何億年も前の生物の死がいが地中で変化したもので、「化石燃料」といいます […]
環境問題といえば、地球温暖化が思い浮かぶかもしれません。しかし最近はプラスチックごみによる海の汚染も、深刻になってきました。動物や人間への影響が心配されるため、プラスチック製品を使わないようにする動きが、世界で広がっています。 プラスチックは主に石油をもとに作られます。軽くて丈夫で値段が安いため […]
日本国憲法は、国のあり方(政治の仕組みなど)の基本を定める最高のきまり(最高法規)です。法律も国の決まりですが、憲法に反する法律は無効です。 この憲法は、第二次世界大戦が終わった翌年の1946年に公布され、1947年に施行されました。改正されたことは一度もありません。 公布は国民に知らせること […]
デジタル庁が2021年9月にスタートしました。役所に行かずにオンラインでいろいろ手続きができるよう、システムを整える中心的な役割を担います。マイナンバーカード(国民一人一人に割り当てられた個人番号などが書かれたカード)の普及にも取り組みます。 (「2022年度版ニュース検定公式テキスト&問題集 […]