- 2024年3月26日
日本のこと、もっと知ろう|日本列島おもしろランキング
南北に長い日本は、自然や歴史、食べ物、そしてそこにすむ生き物など多様性に富んでいます。そんな各地域の独自性を知るために、都道府県をいろいろなランキングで紹介……の前に、まずは日本のことをもっとよく知っておきましょう。(「Newsがわかる2024年4月号」より)
南北に長い日本は、自然や歴史、食べ物、そしてそこにすむ生き物など多様性に富んでいます。そんな各地域の独自性を知るために、都道府県をいろいろなランキングで紹介……の前に、まずは日本のことをもっとよく知っておきましょう。(「Newsがわかる2024年4月号」より)
内閣府は2月15日、2023年の名目国内総生産(GDP)の速報値が591兆4820億円だったと発表しました。ドルに換算すると4兆2106億ドルで、ドイツの4兆4561億ドルを下回って日本は世界4位に転落しました。(「Newsがわかる2024年4月号」より)
月の資源利用や基地の建設を踏まえた、月の探査をめぐる動きが世界で活発になっています。昨年8月のロシアに続き、1月8日にアメリカの民間企業が月着陸船を打ち上げ、およそ50年ぶりに月の探査に乗り出しました。2月以降も、中国、アメリカや日本といった民間企業による月へのチャレンジが続きます。(「Newsがわかる2024年3月号」より)
軍事転用可能な装置を不正輸出したとして外国為替及び外国貿易法(外為法)違反の疑いで逮捕・起訴され、後に起訴が取り消された化学機械製造会社「大川原化工機」(神奈川県横浜市)の社長らが、東京都と国に5億円超の損害賠償を求めた訴訟で、都と国は1月10日、警視庁などの捜査を違法と認めた東京地方裁判所判決(2023年12月27日)を不服として東京高等裁判所に控訴(第1審の判決を不服として上級裁判所に訴えること)しました。同社側も10日、控訴しました。(「Newsがわかる2024年3月号」より)
岸田文雄首相は11月16日、訪問先のアメリカ・サンフランシスコで、中国の習近平国家主席と約1年ぶりに会談しました。(「Newsがわかる2024年1月号」より)
近年、世界から注目を集めている「和食」。国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)無形文化遺産に登録されて10年がたちました。その成り立ちなどを、現在、国立科学博物館で開催中の特別展「和食」の見どころとともに紹介します。(「Newsがわかる2023年12月号」より)
東京電力福島第1原発事故でたまった処理水を海に流す作業が8月24日~9月11日に行われました。それに中国が反発して、日本の水産物の輸入を取りやめるなど、日中関係が悪くなりました。(「Newsがわかる2023年11月号」より)
岸田文雄首相とアメリカのバイデン大統領、韓国の尹錫悦大統領は8月18日、アメリカ・ワシントン郊外にある大統領山荘キャンプデービッドで会談しました。(「Newsがわかる2023年10月号」より)
今、世界の人口は80億人を超えています。特にインドやアフリカの国々で増加が著しく、2023年中にはインドが中国を抜いて世界で最も人口が多い国となるそうです。日本の人口は減少し続けていますが、果たして世界の人口はどこまで増え続けるのでしょうか。(「Newsがわかる2023年9月号」より)
アルゼンチンが36年ぶり3回目の優勝を果たし幕を閉じたサッカーワールドカップ(W杯)カタール大会。今大会も世界中のファンが熱狂し、国内でも日本代表の戦いぶりが多くの感動をもたらしました。(「Newsがわかる2023年2月号」より)