アニマルウェルフェアを学ぶ【月刊ニュースがわかる6月号】
YEAR

2024年

  • 2024年4月25日

高専に行こう!鹿児島高専編

 高等専門学校。タイトルにある「高専」の正式名称です。ロボコンなどでその名前を聞いたことがあるかもしれません。高専は高等学校と同じく、中学校を卒業したひとが入学することができ、入学後は5年一貫教育(商船学科は5年6カ月)。一般科目と専門科目をバランスよく配置した教育課程により、エンジニアに必要な豊か […]

  • 2024年4月24日

能登半島地震 災害ごみ244万トン

石川県能登半島でマグニチュード7.6の大地震が発生してから4月1日で3カ月。地震によって倒壊した家屋のがれき、家電や家具といった災害廃棄物(災害ごみ)の処理が大きな課題となっています。大量の災害ごみの処理は被災地の復旧に欠かせず、石川県は県外の自治体の協力も得ながら進めていくことになります。(「Newsがわかる2024年5月号」より)

  • 2024年4月24日

人口増加進むASEAN  「ニュース検定」がわかりやすく説明

東南アジア諸国連合(ASEAN)には、現在10カ国が加盟しています。1967年、インドネシア、マレーシア、フィリピン、シンガポール、タイの5カ国で発足しました。域内の人口は約6億7945万人で、日本(約1億2512万人)の5倍超、国内総生産(GDP)の合計が、日本の8割強となっています。域内の人口増加などを背景に、今後も経済成長が続くと見込まれています。

  • 2024年4月24日

万年筆はなぜ書ける?【疑問氷解】

今の万年筆に近いものができたのは1809年のイギリス。しかしこのペンは、インクが出過ぎることがありました。アメリカで保険のセールスマンをしていたウォーターマンさんは、お客さんに保険の契約書にサインしてもらうときにこのペンを使ったところ、インクが出過ぎて書類を汚し、せっかく取った契約を失ってしまいました。そこで研究を重ね、1884年に万年筆を発明しました。

  • 2024年4月23日

ウクライナ侵攻から2年 避難民の今とこれから

ロシアによるウクライナ侵攻から2年余り。戦争は長期化し、国際情勢も変化しています。そんな中で平和を待ち望み、日本で避難生活を続けているウクライナの人たちの今の様子と、これからの願いを取材しました。(「Newsがわかる2024年5月号」より)

  • 2024年4月22日

裏金事件 世耕議員関わりを否定

自民党派閥(国会議員のグループ)の政治資金パーティー裏金事件を受け、安倍派の世耕弘成前党参議院幹事長は派閥の会計や資金の取り扱いに関わったことを否定しました。(「Newsがわかる2024年5月号」より)

  • 2024年4月19日

日本銀行 マイナス金利解除 利上げ0〜0.1%

日本銀行(日銀)は3月19日の金融政策決定会合で、金融機関が日銀に預ける預金の一部の金利がマイナス0.1%だった「マイナス金利」を解除し、0〜0.1%に引き上げることを決めました。(「Newsがわかる2024年5月号」より)