10代のうちに強くする! 骨のチカラ【月刊ニュースがわかる5月号】
MONTH

2024年10月

  • 2024年10月18日

東田大志のきわめろ!! パズル道 第26回

日本で唯一のパズル研究者、東田大志さんがお届けする「きわめろ!! パズル道」。今回出題するのは「トランプブロック」です。1人で、みんなで、挑戦してみよう!

  • 2024年10月18日

3種類の国会 「ニュース検定」がわかりやすく解説

国会には主に三つの種類がある。  国会審議の中心になるのが通常国会だ。 冒頭で首相が施政方針演説を行い、政府の基本方針を説明する。会期は150日で、1回だけ延長できる。臨時国会は秋に召集されることが多い。 特別国会は衆議院の解散による総選挙後に召集される。

  • 2024年10月18日

アメリカの大統領 どう決まる?   「ニュース検定」がわかりやすく解説

アメリカの大統領(任期4年、3選は不可)の選挙(本選)は、実質的に民主党、共和党それぞれの候補の一騎打ちとなる。勝敗は全米の「総得票数」ではなく、各州に割り振られた選挙人の獲得数で決まる。州ごとに勝敗を決め、大半の州は勝者がその州の全選挙人を獲得する(勝者総取り方式)。

  • 2024年10月17日

「稼ぐ力」を大きく成長させている人が習慣づけていることとは?

人を変えるのも、未来を変えるのも、日々の小さな習慣の力です。お金を稼ぐ力や、お金を遣う力も、日ごろの習慣によって養われるもの。毎日の小さな習慣で自分を整え、磨いていくことがお金の不安をなくし、今を楽しむことにつながります。この記事では、有川真由美氏のベストセラー書籍『お金の不安がなくなる小さな習慣』から、お金への安心感を得るために、今日から実践してほしい習慣をご紹介します。

  • 2024年10月17日

どうして勉強しないといけないの? <子どもの哲学>

誰もが人生で一度が抱いたことのあるような問いについて、4人の哲学者が、子どものともに考え進めていくという形で書かれた『子どもの哲学 考えることをはじめた君へ』(毎日新聞出版刊)。大人も子どもといっしょになって、ゆっくり考えてみませんか。本書から一部をご紹介します。

  • 2024年10月17日

将棋連盟100周年【ニュース知りたいんジャー】

将棋の発展と普及を担ってきた「日本将棋連盟」が9月に創立100周年を迎えました。100周年の節目に合わせて、東京と大阪で将棋会館の建て替え工事が進み、東京は10月1日、大阪は12月3日にオープンします。連盟のこれまでの歩みや今後の展望などについて、羽生善治・日本将棋連盟会長と、毎日新聞将棋担当の新土 […]

  • 2024年10月16日

なぜ視力が落ちるの?  【疑問氷解】

東京都板橋区の眼科医の鈴木弘一さんに教えてもらいました。大人の眼球の直径は24ミリメートルほどです。眼球の外側は、角膜と強膜からなる外膜でおおわれています。眼球は成長とともに大きくなるため、子どもの外膜は大人ほど硬くありません。

  • 2024年10月15日

ニュースっておもしろい!学び深発見「自分が譲れないことって何?」

本誌巻頭特集では、アメリカ大統領選挙について学びましたね。ここではどんな人が国のリーダーに向いているのか、またどんな人に投票したいかをタッキー先生と一緒に考えてみましょう。 Bさん:大統領選挙の党大会って演説ですごく盛り上がるよね。リーダーになるには話が上手なことが必要なのかな。僕はみんなを笑わせる […]