10代のうちに強くする! 骨のチカラ【月刊ニュースがわかる5月号】
YEAR

2023年

  • 2023年11月5日

ことわざ検定に挑戦!(2023/11/5)

このイラストは何のことわざ?「絵クイズ」に挑戦! 【問題】次のイラストが表していることわざを選びなさい。(第34回8級より) (ア)げきりんにふれる (イ)かゆい所に手がとどく (ウ)りゅうこあいうつ 正解は次ページへ

  • 2023年11月2日

立川志の春の「落語で英語」第20回

 落語には食べ物を食べる噺がたくさんありますが、この「ちりとてちん」ほど、おいしそうに食べる表情とまずい表情とを対比させる演目はありません。どちらも英語になると、より豊かな表現が生まれるようです。(「Newsがわかる2023年5月号」より)

  • 2023年11月2日

ことわざ検定に挑戦!(2023/11/2)

正しいことわざにしよう「ことわざの後半は?」に挑戦! 【問題】つぎのことわざの後半ぶぶんをえらび、正しいことわざをかんせいさせなさい。(第34回10級より) 「どんぐりの」 (ア)たけくらべ(イ)せいくらべ(ウ)すんくらべ 正解は次ページへ

  • 2023年11月1日

原発処理水放出で日中関係が悪化

東京電力福島第1原発事故でたまった処理水を海に流す作業が8月24日~9月11日に行われました。それに中国が反発して、日本の水産物の輸入を取りやめるなど、日中関係が悪くなりました。(「Newsがわかる2023年11月号」より)

  • 2023年11月1日

バイオリン なぜ音がでるの?【疑問氷解】

バイオリンには4本の弦があります。縦に置いた時に向かって左がもっとも太く、低い音が出ます。右にいくにつれ弦は細くなり、高い音が出ます。また、弦に指を乗せることで、音程を変えることができます。

  • 2023年10月31日

路面電車75年ぶり開業 排ガス 高齢化…解決めざし

自動車に取って代わられ、すがたを消しつつあった路面電車があらためて注目をあびています。交通渋滞をへらすことができ、二酸化炭素排出量など環境面ですぐれているからです。8月末には国内で75年ぶりとなる路面電車の開業が栃木県でありました。

  • 2023年10月31日

相撲教習所っていったい何なの?【大相撲中継キッズ】

国技と言われ、日本の伝統文化でもある相撲。1500年以上前から続く相撲の魅力や素朴な疑問を、「大相撲中継」の編集長である北出幸一さんが答えてくれる「教えて編集長!」。今回のキーワードは「相撲教習所」です。

  • 2023年10月30日

恐竜の絶滅|恐竜からのメッセージ

地球上で長く繁栄した恐竜は約6600万年前、中生代白亜紀の終わりにそのほとんどが姿を消しました。生き物が繰り返してきた絶滅です。その時、地球に何が起きたのでしょう。(「Newsがわかる2023年11月号」より)