- 2022年5月23日
ことわざ検定に挑戦!(2022/5/23)
ことわざに出てくる言葉の意味を説明する「語句の意味問題」に挑戦! 次の【 】の言葉の意味を選びなさい。(第28回7級より) 【 けんど 】重来 (ア)すなぼこりをまき上げること (イ)たつまきが起こること (ウ)突風が吹き荒れること 正解は次ページへ
ことわざに出てくる言葉の意味を説明する「語句の意味問題」に挑戦! 次の【 】の言葉の意味を選びなさい。(第28回7級より) 【 けんど 】重来 (ア)すなぼこりをまき上げること (イ)たつまきが起こること (ウ)突風が吹き荒れること 正解は次ページへ
50年前の5月15日、27年間にわたりアメリカの統治下にあった沖縄が日本に戻りました。「ニュースがわかる5月号」では、「本土復帰」といわれるこの出来事を解説。編集部員は沖縄のことがもっと知りたくて、沖縄に飛びました。沖縄のことが学べる場所は現地にたくさんありますが、その中から3カ所を紹介します。①糸 […]
20文字の漢字から四文字熟語を完成させる「四文字熟語パズル」に挑戦! 枠内の漢字を使って、次の意味に合う、四字熟語を完成させなさい。(第28回6級より) 【意味】老人も若者も男性も女性も関係なく、すべての人々のこと。 正解は次ページへ
本来すべきことがあるのに目の前のことに気を取られて後回しになり、「時間がない」と後悔するのは誰しもあることです。けれども自分の時間が何ものかに盗まれていたとしたら。他ならぬ自らが進んで時間がなくなるように行動していたとしたら。そもそもあなたは自分の時間を持っていたのでしょうか。 自分の時間はどこにあ […]
日本国憲法は、国民の3大義務を定めています。子どもに教育を受けさせる義務は、子どもの「教育を受ける権利」を守るために定められた親の義務です。
50年前の5月15日、27年間にわたりアメリカの統治下にあった沖縄が日本に戻りました。「ニュースがわかる5月号」では、「本土復帰」といわれるこの出来事を解説。編集部員は沖縄のことがもっと知りたくて、沖縄に飛びました。沖縄のことが学べる場所は現地にたくさんありますが、その中から3カ所を紹介します。 「 […]
外来生物(がいらいせいぶつ)とは、もともとはその地域にいなかったのに、人間の活動によって入り込んできた生き物のことです。ペットや家畜にするため、誰かがわざと持ち込んだ場合と、外国からの荷物などにまぎれこんでやって来た場合があります。 たとえば、もともとはアメリカ大陸にしか住んでいなかったのに、いつの […]
50年前の1972年5月15日、沖縄はアメリカの支配下から日本のもとに戻りました。沖縄のあゆみを知りたいんジャーが調べました。【長岡平助】
今回は学校のことを聞きました。クラス替えは毎年する学校もあれば、何年かに1度の学校もあるようです。 読者のみなさんからの回答結果を発表します。 クラス替えのこと、どう思う? 【あった方がいい派】 ○ドキドキ、ワクワクするから○いろんな人と仲よくなれるから○新しい友だちがつくれるから○はなれた友だちが […]