- 2022年5月30日
五月病を知ろう【ニュース知りたいんジャー】
◇教えてくれた人 吉田誠司さん 読者の皆さんは、4月に始まった新しい生活に少し慣れてきたころでしょうか。5月の連休明けは、毎年疲れが出やすく、この時期の体や心の不調を「五月病」と言います。五月病の起こる仕組み、対処方法について、大阪医科薬科大学の小児科医の吉田誠司さんに聞きました。【田嶋夏希】
◇教えてくれた人 吉田誠司さん 読者の皆さんは、4月に始まった新しい生活に少し慣れてきたころでしょうか。5月の連休明けは、毎年疲れが出やすく、この時期の体や心の不調を「五月病」と言います。五月病の起こる仕組み、対処方法について、大阪医科薬科大学の小児科医の吉田誠司さんに聞きました。【田嶋夏希】
著作権(ちょさくけん)という言葉を聞いたことはありますか? 難しそうな言葉ですが、実は誰にでも関係する大事な権利です。 私たちは、日々の生活の中で小説やマンガを読んだり、音楽を聴いたり、映画や美術作品を楽しんだりしています。小説やマンガ、音楽、映画、美術などは、作った人が、自分の考えや気持ちを作品と […]
もうすぐ大型連休が始まりますが、その中の一つ、5月3日は憲法記念日です。日本国憲法が、今から75年前に施行(法律としての効果を持つこと)された日です。憲法について、知りたいんジャーが調べました。【長岡平助】
50年前の5月15日、27年間にわたりアメリカの統治下にあった沖縄が日本に戻りました。「ニュースがわかる5月号」では、「本土復帰」といわれるこの出来事を解説。編集部員は沖縄のことがもっと知りたくて、沖縄に飛びました。沖縄のことが学べる場所は現地にたくさんありますが、その中から3カ所を紹介します。①糸 […]
消費税は買い物にかかる税金です。国が2020年度に集めた消費税は、過去最大の21兆円で、所得税を抜き、税金収入のトップになりました。
「月刊Newsがわかる」で連載中の時事ギャグマンガ。 今回のテーマは「仮想通貨」。 紹介した本はコチラ 書影をクリックすると本の通販サイト「Amazon」のサイトにジャンプします Newsがわからん!! 著者:とんだばやしロンゲ 出版社:毎日新聞出版 電子書籍のみ販売中 「Newsがわからん」はニュ […]
同じ意味のことわざを選ぶ、「同義のことわざ選択」に挑戦! 次のことわざと同義のことわざを選びなさい。(難問:第28回1級より) 雀網で孔雀 (ア)鶸の胡桃を抱える (イ)水母の骨にあう (ウ)雀変じて蛤となる 正解は次ページへ
19歳6か月と史上最年少で王将、竜王、王位、叡王、棋聖の5冠を達成した藤井聡太さん(19)。名人への挑戦権を争うA級への昇級も決め、最速で来年、史上最年少での名人獲得や八つのタイトルの全冠制覇に期待が高まっています。強さのヒミツについて、藤井さんの活躍を取材し続ける毎日新聞大阪学芸部の新土居仁昌記者 […]