- 2022年7月30日
ブックガイド『おしごと算数ドリル』│抽選で本をプレゼント
。 ニュースがわかるオンライン編集部が今回おすすめする本は、“おしごと”を通じて“生きた算数”が楽しく学べる大人気の授業から生まれた『おしごと算数ドリル ビジネス×計算』と『おしごと算数ドリル デザイン×図形』(いずれも学研プラス)です。今回、抽選でそれぞれ5名の方に本をプレゼントします。 「算数っ […]
。 ニュースがわかるオンライン編集部が今回おすすめする本は、“おしごと”を通じて“生きた算数”が楽しく学べる大人気の授業から生まれた『おしごと算数ドリル ビジネス×計算』と『おしごと算数ドリル デザイン×図形』(いずれも学研プラス)です。今回、抽選でそれぞれ5名の方に本をプレゼントします。 「算数っ […]
最近はパソコンや携帯で文章を作成する機会が多くなりましたね。 いざ作文や読書感想文を「原稿用紙」に書くとなると「行の最後に「、」「。」が来たときは次の行の頭から?」「題名は1行目のどのあたりから書くの?」と、不安になることも少なくないと思います。 そこで、今回は、早稲田大学大学院で「文章表現」の講義を7年間担当したコラムニスト・近藤勝重さんの『書く子は育つ 作文で〈考える力〉を伸ばす!』著書から、これだけは知っておきたい「原稿用紙の書き方」についてご紹介します。
最近よく聞く「マイナンバーカード」。どんなカードなのでしょうか?また「マイナンバーカード」でできることとは?編集部が調べてみました。 ニュースやテレビCMなどで「マイナンバーカード」という言葉をよく耳にします。 「マイナンバー制度」は、役所や税金に関する事務手続きなどを正確でスムーズに行えるように […]
壊れにくく、たくさんつくれる Q つり革はいつごろからあるの? 持つところは、なぜ丸いの?(東京都町田市、小2) A 鉄道総合技術研究所の研究員、斎藤綾乃さんに教えてもらいました。 以前はベルトに牛革が使われていたことから、今でも「つり革」と呼ばれています。今のつり革は、布に樹脂を染み込ませたベ […]
2021年3月まで毎日小学生新聞で連載していた、こまつあやこさんの小説「2×46」が、『ノレノレかるた二人でつくる卒塾制作』(毎日新聞出版刊)として出版されました。 中学受験のための小さな塾を舞台にしたお話です。自身も中学受験を経験したこまつさんに、作品に込めた思いを聞きました。
世界の森林には、約6万種類の樹木が生育しています。森林は地球上の両生類の80%、鳥類の75%、哺乳類の68%が暮らすと言われる命の宝庫です。
話し方の本を今まで何冊も読んだのに、全く身につかない。自分には才能がないんだ。そう思っているは、意外と多いのではないでしょうか。でも、それは当然なのです。野球の本を読んで知識を得ても、それを元に練習しなければ上手になりません。話し方も同じで、知識を得て実践しなければ、身につかないのです。 本書は、話 […]
話をきいたひと 桜庭 喜行(さくらば よしゆき)さん バリノス代表取締役CEO 週刊エコノミストで連載中の「挑戦者2022」。優れたアイデアや斬新なサービスで世の中を良くしようとする企業の取り組みを紹介しています。本サイトでは、誌面で紹介された「挑戦者」たちがどんな子どもだったのかを聞きました。※エ […]