10代のうちに強くする! 骨のチカラ【月刊ニュースがわかる5月号】
CATEGORY

ニュース

  • 2025年1月3日

災害弱者と地域の力 「ニュース検定」がわかりやすく解説

東日本大震災では、障害者に占める死者・行方不明者の割合は健常者の約2倍に上った。近年の豪雨災害でも多くの高齢者や障害者が逃げ遅れ、犠牲となった。このため災害対策基本法が2021年に改正され、自力での避難が難しい高齢者、障害者などの災害弱者 一人一人について、避難先や避難の支援者を定める「個別避難計画」の作成が市区町村の努力義務となった。

  • 2025年1月2日

人はなぜ生きるのか? <子どもの哲学>

違いはないと、僕は思う。大人は頭が良いとか、大人は働いたりできるといった、そういう違いは思いつくし、大人のほうが知識をたくさんもっている気がする。いろいろな学校で勉強してきたこともあるだろうし、経験から得た知識もある。ただこれは、大人と子どもの違いではなく、しっかり勉強をしてきたか、しっかり経験から知識を受けとったかの違いだ。

  • 2024年12月30日

工夫で食品ロスを削減!|楽しくあけよう「パッケージ」

ここでは、主に野菜や果物のパッケージを科学的に見てみましょう。日本の4年制の大学では唯一、食品包装学の研究室を持つ日本女子大学(東京都文京区)の北沢裕明さんに教えてもらいます。(「Newsがわかる2025年1月号」より)

  • 2024年12月27日

裁判員制度とは 「ニュース検定」がわかりやすく解説

裁判員制度とは、くじで選ばれた18歳以上の有権者が、地方裁判所の重大事件(殺人など)を審理するもの。原則として「裁判官3人、裁判員6人」が1組となって、「被告は有罪か無罪か」「有罪の場合、どの程度の量刑(刑の種類と重さ)が適切か」を決める。

  • 2024年12月25日

楽しくあけよう「パッケージ」

私たちの生活にあふれている商品のパッケージ。じっくり見たり、読んだり、触れたりしたことはありますか? 実はパッケージには、情報の伝達や中身の保護、使い勝手のよさといった役目を果たしながら、工夫に工夫が重ねられています。パッケージに仕掛けられたその工夫を見つけてみませんか!(「Newsがわかる2024年12月号」より)

  • 2024年12月25日

子どもの権利条約とこども基本法 「ニュース検定」がわかりやすく説明

世界中の子どもの権利を保障するのが、「子どもの権利条約(児童の権利に関する条約)」です。子ども(18歳未満)を保護の対象としてだけでなく、権利の主体として位置づけ、すべての子どもの基本的人権を保障しています。国際連合(国連)で1989年に採択されました。