推しの城 おもシロ ランキング【月刊ニュースがわかる2月号】
CATEGORY

ニュース

  • 2024年3月20日

地球温暖化対策の歴史 「ニュース検定」がわかりやすく解説

1992年にブラジル・リオデジャネイロで行われた国連環境開発会議(地球サミット)では、地球温暖化防止に向けた初めての国際的な取り組みである「国連気候変動枠組み条約」が結ばれました。1995年から毎年、参加国が集まって締約国会議(COP)が開かれるようになりました。

  • 2024年3月15日

半導体の国内生産強化 「ニュース検定」がわかりやすく解説

パソコンやスマートフォンなどあらゆる製品に搭載される半導体は、「産業の米」とも呼ばれます。人工知能(AI) など先端技術の開発や、ミサイル、レーダーといった軍事力をも左右するため、経済安全保障上の主戦場になっています。半導体産業は、米国のメーカーが設計・開発を担い、韓国や台湾のメーカーが製造するなど国際的な分業体制が築かれてきました。しかし近年、日米欧などを中心に国内生産を強化しようとする動きが強まっています。

  • 2024年3月13日

パレスチナ自治区とは 「ニュース検定」がわかりやすく解説

地中海に面したガザ地区(365平方キロメートル)と、死海とヨルダン川を挟んで隣国ヨルダンに接するヨルダン川西岸地区(5655平方キロメートル)から成る領域のことで、二つを合わせてパレスチナ自治区といいます。パレスチナは正式な「国」ではありません。しかし、国連でも「国に準じる存在」と位置づけられています 。二つの地区は、1993年にパレスチナ人の代表機関とイスラエルが結んだ合意(オスロ合意)によって、自治区となりました。

  • 2024年3月8日

マクロ経済スライドとは 「ニュース検定」がわかりやすく解説

2023年度の公的年金の支給額は3年ぶりに前年度を上回ることになりました。68歳以上は1.9%、67歳以下は2.2%の増額となります。しかし、2022年の物価上昇率が2.5%だったのに対し、支給額の伸び率は本来よりも0.6%分抑制され、実質は 目減りしました。「マクロ経済スライド」が適用されたからです。

  • 2024年2月23日

定期購入・サブスク トラブル対策強化 「ニュース検定」がわかりやすく解説

新型コロナウイルスの感染が拡大した影響で在宅の時間が増え、一定期間のサイクルで日用品などが届く「定期購入」や、定額料金で音楽や動画視聴サービスなどが利用できる「サブスクリプション(サブスク)」が人気を集めました。一方で、「 初回無料」や「お試し」とうたっているのに、実際は一定額の支払いを要求されるなどの契約トラブルが急増しました。

  • 2024年2月21日

自民党裏金事件 池田議員逮捕
関係者が起訴された3派閥解散へ

自民党の派閥(国会議員のグループ)による政治資金パーティーをめぐる事件で、東京地方検察庁特別捜査部は1月7日、安倍派からパーティー券収入の裏金計約4800万円を受け取りながら政治資金収支報告書に記載しなかったとして、安倍派所属の池田佳隆衆議院議員(57)=自民党を除名=と池田議員の公設秘書の両容疑者を政治資金規正法違反(虚偽記載)容疑で逮捕しました。(「Newsがわかる2024年3月号」より)

  • 2024年2月21日

応用進む ゲノム編集 「ニュース検定」がわかりやすく解説

ゲノムとは、生物の細胞の中にある全ての遺伝情報のことです。その情報を伝える遺伝子を切ったり、 外から入れたりして狙った通りの性質や機能を持たせる技術を「ゲノム編集」といいます。効率的な手法を開発したフランスとアメリカの研究者が2020年にノーベル化学賞を受賞し、近年さまざまな分野で応用されています。