- 2023年10月3日
大学運動部 大麻で逮捕相次ぐ
日本大学アメリカンフットボール部の部員が8月5日、違法な薬物の「大麻」や「覚醒剤」を持っていたとして警視庁に逮捕されました。これと前後して、東京農業大学と朝日大学の運動部でも大麻をめぐる部員の逮捕が相次ぎ、大学運動部で大麻の使用が広がっているのではないかと心配されています。(「Newsがわかる2023年10月号」より)
日本大学アメリカンフットボール部の部員が8月5日、違法な薬物の「大麻」や「覚醒剤」を持っていたとして警視庁に逮捕されました。これと前後して、東京農業大学と朝日大学の運動部でも大麻をめぐる部員の逮捕が相次ぎ、大学運動部で大麻の使用が広がっているのではないかと心配されています。(「Newsがわかる2023年10月号」より)
台風6号が8月初旬、沖縄付近で“迷走”した後、九州の西の海上を通過しました。そのすぐ後には台風7号が西日本を縦断。どちらも勢力が強く、ゆっくりと進んだため、豪雨や強風などにより沖縄から西日本の広い範囲に大きな被害をもたらしました。(「Newsがわかる2023年10月号」より)
東京電力福島第1原子力発電所(福島第1原発)でたまり続ける「処理水」を海に流す「海洋放出」が、8月24日に始まりました。どんな水で、安全性は大丈夫なのでしょうか。【山田大輔】
条例は、憲法や法律(国のルール)に反しなければ、自治体が国の定めたルールより範囲を広げたり、国のルールにはない罰則を設けたりすることもできます。
みんなが安心して自分らしく暮らせるバリアフリーの社会。それを実現するためには、不便や不自由を感じる人がいる下の「四つのバリアー」に気づき、取り除くことが必要です。(「Newsがわかる2023年10月号」より)
バリアフリーという言葉を知っていますか。生活の中にあるバリアー(壁)を取り除き、障害のある人やお年寄りなどが生活しやすくすることです。みんなが安心して自分らしく暮らせる、やさしい社会にしていくための課題を考えてみましょう。(「Newsがわかる2023年10月号」より)
これまで「お菊の皿」「時そば」「まんじゅうこわい」「転失気」「芝浜」「動物園」といった古典落語を立川志の春さんに英語で教えてもらいました。今回は特別に、落語家という仕事についてや、志の春さんと英語の関係を教えてもらいましょう!(「Newsがわかる2023年4月号」より) 落語は江戸時代から伝わる、 […]
ニュースがわかるオンラインでは、災害に対する備えや知識を小中学生とその保護者に知ってもらうため、オンラインワークショップを開催しました。小中学生約15人が参加して、地震が起きるメカニズムや水害の歴史を学び、ワークシートにまとめることで学びを深めました。 学んだこと、知ったことをまとめるワークシー […]
お皿にラップをかけると、ぴったりくっついて簡単にはがれませんよね。でもラップがくっつきにくいお皿もあります。不思議ですよね。 サランラップ(R)を販売する会社「旭化成ホームプロダクツ」マーケティング部の竹中秀敏さんに話を聞きました。
キノコなどの菌類が高度に働いて複雑な世界を形づくっていることが最近の研究でわかってきました。先ごろ刊行された絵本「奇妙で不思議な菌類の世界」を監訳した菌類学者の白水貴さんに話を聞きました。(「Newsがわかる2023年10月号」より)