- 2023年8月17日
ニュースっておもしろい!学び深発見 「過去を知り、未来に備える」
本誌巻頭特集では、100年前の関東大震災について、さらに地震大国・日本で生きていくための備えについて学びましたね。ここでは未来への心構えについてトーウ先生と一緒に考えてみましょう。 Cさん:うちの近くにあったすてきな洋館レストラン、最近、取り壊されちゃった。耐震工事にお金がかかりすぎるんだって。古い […]
本誌巻頭特集では、100年前の関東大震災について、さらに地震大国・日本で生きていくための備えについて学びましたね。ここでは未来への心構えについてトーウ先生と一緒に考えてみましょう。 Cさん:うちの近くにあったすてきな洋館レストラン、最近、取り壊されちゃった。耐震工事にお金がかかりすぎるんだって。古い […]
関東大震災を知っていますか? 1923(大正12)年9月1日に起きた大地震による災害です。今年は発生から100年になります。「その時」どんなことが起き、人々は元の暮らしを取り戻す復興にどう取り組んだのでしょう。地震が多い日本で暮らす私たちは、被害を少なくするためにどんな行動ができるのか考えてみましょう。(「Newsがわかる2023年9月号」より)
戦争や飢えなど厳しいニュースを目にすることの多いアフリカ。見過ごしてはいけない大事な現実です。一方で、多くの若い人がいて活力に満ちたアフリカは、皆さんが働き盛りになるころ、もっと大きな存在になっています。多様性にあふれるその一面を知ってみませんか。【小泉大士】
「未来の仕事図鑑」では「書店員」さんを紹介しております。 そこで「Newsがわかる」9月号では、三省堂書店の大塚さんにお話をお伺いしました。
日本科学未来館の科学コミュニケーター・雨宮崇さんが、実験をして説明してくれました。「物がある液体に浮くかどうかは、その物が持つ『沈む力』と、『浮く力』のバランスで決まります。『沈む力』は物の重さと同じで、『浮く力』はその物が入ることによって押しのけた液体の重さと同じです」。
性同一性障害と診断された経済産業省の50代の職員が利用するトイレの制限をめぐって起こした裁判で、最高裁判所は7月11日、経産省によるトイレの制限を認めない判決を出しました。(「Newsがわかる2023年9月号」より)
スタジオジブリの宮崎駿監督(82)の10年ぶりの長編アニメーション映画「君たちはどう生きるか」が14日、公開されました。宮崎さんは、「風の谷のナウシカ」「となりのトトロ」「千と千尋の神隠し」など数多くの名作を生み出し、国内外から高く評価されています。どんな人物なのでしょうか。
日本はアメリカと日米安全保障条約を結んでいます。この条約に基づいて日本は、アメリカ軍(米軍)に施設や土地を無償提供しています。こうした在日米軍基地は全国に76カ所あり、うち31カ所が沖縄県にあります(2022年3月末時点)。
Q:「行動や性質がひきょうな人間」を表す言葉として正しいものを選べ!! A:①風上にも置けない Q:正しい「復」の漢字を一つ探せ!! 本当にある字と、本当はない字。正解を探すうちに、だんだん見分けがつかなくなりました。 次号もよろしく!