10代のうちに強くする! 骨のチカラ【月刊ニュースがわかる5月号】
CATEGORY

知識

  • 2024年7月19日

ジュースを早く冷やす方法を探す実験に挑戦!|ミラクル自由研究

ジュースを早く冷やすにはどうすればいいか――。自由研究の面白そうなテーマを見つけたボットンは、さっそく実験に挑戦。大好きなジュースなどいろいろな種類の飲み物を用意して、中身の違いで冷え方に差があるのか、かんとペットボトルではどっちが冷えるのか……、まずは冷蔵庫で実験です。結果は表やグラフにしてみるとわかりやすいよ!(「Newsがわかる2024年8月号」より)

  • 2024年7月19日

戦争と平和を考える×夏休み自由研究2024

ロシアがウクライナに侵攻して間もなく2年と5カ月が経とうとしています。また、2023年10月には中東のイスラエルに対し、パレスチナ自治区のイスラム組織が攻撃をしかけ、今も戦闘が続いています。 本記事では「戦争と平和」をテーマに、「Newsがわかる」のバックナンバーから関連する特集をご紹介します。今だからこそ、夏休みを使って親子一緒におさらいしてみませんか。

  • 2024年7月19日

「ドル高」の背景 「ニュース検定」がわかりやすく解説

2022年3月以降の米連邦準備制度理事会(FRB)による急速な利上げに伴い、通貨を売買(交換)する為替市場では「ドル高」が進み、「独歩高」(主要な通貨の中で、ある通貨だけが高騰すること)の状態が続いた。中央銀行の金利操作によって為替相場(通貨の交換比率)にこうした影響が及ぶのはなぜなのか。

  • 2024年7月18日

テーマから探す! ミラクル自由研究

毎年、後回しにしがちな夏休みの宿題の自由研究。本誌の「ナゾ解き科学」でおなじみの本田隆行さんは「自由研究には失敗がないのです! 唯一の失敗は取り組まないこと」といいます。しかも、自分が好きなことやものからテーマを見つけられたら、それはもう楽しい宿題になること間違いなし。今年は本田さんや相棒のボットンと一緒にワクワクする自由研究に取り組んでみませんか!(「Newsがわかる2024年8月号」より)

  • 2024年7月17日

UDとは 「ニュース検定」がわかりやすく説明

お年寄りや障害のある人にとって障壁(バリアー)となるものを取り除くことを「バリアフリー」といいます。それより幅広く、障害の有無や年齢、性別、人種などを問わず、誰もが使いやすいようにあらかじめ製品や建物などを設計するのがユニバーサルデザイン(UD)です。色や文字などに取り入れられる例もあります。

  • 2024年7月17日

株式の仕組みを教えてください【疑問氷解】

皆さんの身の回りにあるものの多くは「株式会社」が作っています。商品を開発したり、会社を運営したりするには、たくさんのお金が必要になりますよね。株式会社がお金を用意するには、ためていたお金を使う、銀行からお金を借りるなどがありますが、会社の事業を理解してもらい、多くの人にお金の協力をしてもらう「投資」と言う手段もあります。株式会社が、投資してくれた相手に渡すのが「株式」です。集めたお金は、借金とはちがい、返済する必要がないため、工場を建てたり研究をしたり、長期間使うことができます。

  • 2024年7月16日

和泉式部 才気にあふれ、情熱的な歌をよんだモテ女性  

平安時代中期の歌人。情熱的な女性といわれ、夫と子どもがいたが、親王(天皇の子)兄弟と恋愛して朝廷にスキャンダルを巻き起こした。率直で大胆な和歌の傑作を多く残している。娘の小式部内侍(こしきぶのないし)も歌人として知られている。

  • 2024年7月15日

ニュースっておもしろい!学び深発見「心躍るものって何かな?」

本紙巻頭特集では、自由研究のテーマ探しから進め方、具体的な自由研究の例を学びましたね。ここでは自由研究を楽しく進める方法についてフーマ先生と一緒に考えてみましょう。 Bさん:みんな、自由研究のテーマは決まった? 僕はスタートダッシュ作戦!!  8月の初めまでに読書感想文も自由研究も片付けちゃうつもり […]

  • 2024年7月12日

お金のこと、社会のしくみ×夏休み自由研究2024

キャッシュレス化に新札発行、そして高校生の金融教育の義務化など、子どもがお金について考える機会は日に日に増えています。また、性別による固定観念にとらわれないためのジェンダー教育の取り組みが注目されたり、成年年齢の引き下げで18歳から大人とみなされるようになったりと、社会の仕組みもめまぐるしく変化しています。これらを自由研究の題材にすることは、子どもの今後のためにも非常に有用でしょう。そこで、「Newsがわかる」のバックナンバーからお金のこと・社会のしくみに関連する特集をご紹介します。