- 2022年1月15日
いま世界で水不足が深刻?水が足りないとどうなるの?
蛇口をひねると水道から水が出るのは、日本ではごく普通のことです。自然災害が起こった時や、降水量の少なさから水が自由に使えないことがありますが、日常的に飲み水に困ることはほとんどありません。 しかし世界には、深刻な水不足に悩まされている国がたくさんあります。ユニセフの発表によると、世界では4億5, […]
蛇口をひねると水道から水が出るのは、日本ではごく普通のことです。自然災害が起こった時や、降水量の少なさから水が自由に使えないことがありますが、日常的に飲み水に困ることはほとんどありません。 しかし世界には、深刻な水不足に悩まされている国がたくさんあります。ユニセフの発表によると、世界では4億5, […]
冬はラグビーの季節です。学生や社会人のチームが日本一を争う大会が開かれ、ファンの注目が集まります。2023年にはワールドカップ(W杯)がフランスで開かれ、2019年の母国開催で初めてベスト8入りした日本代表のさらなる飛躍が期待されます。寒さを吹き飛ばす熱いプレーが魅力のラグビーを、見て、やって、楽しんでみませんか。
テレビや新聞で頻繁に見聞きするようになった「SDGs」ということば。 改めて「SDGs」の意味や取り組みを、子どもたちと一緒に「月刊ニュースがわかる」を使って学んでみませんか? 改めて「SDGs」の意味と、子どもたちと「ニュースがわかる」を使って、「SDGs」をより知識を深めていけるかをご紹介します。
私たちの暮らしの安全を守ってくれている警察。新聞やテレビを見ていると、「警察庁」「警視庁」「警察署」という、とても似ている組織の名前がよく出てきます。どのように違うのでしょうか。
豆腐にはいろいろな種類があります。なかでも代表的なものは木綿(もめん)豆腐と絹(きぬ)豆腐。食感以外に何が違うのか知っていますか? この2種類の豆腐はどちらも豆乳から作られますが、作り方に大きな違いがあります。 木綿豆腐は、豆乳ににがり(凝固剤)を加えて固めたものを、一度くずしてから圧力をかけて水分 […]
みなさんの学校では「ベルマーク」を集めていますか? ベルマークは、食品や文房具などさまざまな商品についている鐘のマーク。このマーク、切り取って集めた後は一体何に使われるのでしょうか。 ベルマークは、教材や設備が足りない学校を応援するために1960年に始まった活動で、誰でもマーク集めから参加できるボラ […]
デジタルアートは、デジタル技術を使って作られた芸術作品のことです。 パソコンやタブレットなどのコンピューターで作られた作品のほか、写真やイラストをコンピューターで加工したもの、電子音楽などもデジタルアートの一つで、これらを組み合わせた作品もあります。 絵画や彫刻など、これまでの芸術作品と違い、時 […]
2022年は1月10日が「成人の日」です。社会の中で大人として扱われ始める年齢(成人年齢)は、【 A 】という法律で決められています。明治時代からずっと「20歳」ですが、2022年の4月から「【 B 】歳」に引き下げられます。
12月31日、大晦日(おおみそか)の夜には、多くのお寺が「除夜の鐘(じょやのかね)」をつきます。家の近くのお寺で、鐘をついたことのある人もいるのではないでしょうか。