- 2022年9月6日
国と国をつなぐ 外交の窓口「在外公館」【ニュース知りたいんジャー】
国際的なニュースで、「大使館」や「領事館」という言葉をよく耳にします。これらは「在外公館」と呼ばれ、国と国との関係をつなぐための施設です。どのような役割を担っているのでしょうか。【長岡平助】 ◇何をするところなの? 在外公館とは、ある国が他の国とつながりを持つ拠点として、他の国に置く施設です。大使 […]
国際的なニュースで、「大使館」や「領事館」という言葉をよく耳にします。これらは「在外公館」と呼ばれ、国と国との関係をつなぐための施設です。どのような役割を担っているのでしょうか。【長岡平助】 ◇何をするところなの? 在外公館とは、ある国が他の国とつながりを持つ拠点として、他の国に置く施設です。大使 […]
地球には14億立方キロメートル前後の水が存在しています。そしてその量には、ほとんど変化がありません。その水で地球全体を覆ったとすると、その深さは約2700メートルにもなります。地球にはいかに大量の水があるかがよく分かりますよね。しかし、その水はいったいどこにあるのでしょうか?
9月から、未就学のお子さんから企業の社長と幅広い世代に、「話し方」を教えている、一般社団法人日本話し方協会理事長の渡邉由規さんに、「話し方」に関する悩みや、家庭でできるトレーニング法をご紹介いただきます。 今回は「コミュニケーション力」をあげるために大切な3つの要素を渡邉さんに教えていただきました。
物の値段が上がり始めたと話題になっています。物の値段のことを「物価」といい、上がりすぎたり、下がりすぎたりしないようにするのは、日本銀行(日銀)の仕事です。「通貨の番人」といかめしく呼ばれることもあり、お金と関係が深い日銀とは、どんな存在なのでしょうか。知りたいんジャーが調べました。【岡大介】
日本の首都、東京の中心部を走る山手線。人々の生活に欠かせない重要な移動手段です。2020年3月には、49年ぶりの新駅となる「高輪ゲートウェイ駅」(東京都港区)が開業しました。100年以上の歴史をもつ山手線にせまります。
テレビやラジオの天気予報では、「上空に寒気が流れこんで大気が不安定になっている」あるい「大気は安定している」という解説を耳にすることもある。大気の安定・不安定とは、どういうことなのでしょうか。
地球を取り囲む大気は、上空約500㎞くらいまで存在しています。この大気が存在する範囲を「大気圏」と呼びます。大気圏は気温の高度分布によって4層に分けられており、地球側から順に「対流圏」「成層圏」「中間圏」「熱圏」と名づけられています。 ※本記事は日本雑学研究会『お天気のミステリー』(毎日新聞社)から […]