- 2022年10月14日
未来の仕事図鑑② 製薬会社の研究開発者、木山竜一さん
「月刊Newsがわかる」で10月号から始まった連載「未来の仕事図鑑」。技術の進歩などによって変化する仕事の現場を取材し、いろいろな分野で活躍する〝仕事人〟を紹介します。 連載第2回は、日本製薬工業協会 研究開発委員長(塩野義製薬 経営戦略本部長)の木山竜一(きやま・りゅういち)さんです
「月刊Newsがわかる」で10月号から始まった連載「未来の仕事図鑑」。技術の進歩などによって変化する仕事の現場を取材し、いろいろな分野で活躍する〝仕事人〟を紹介します。 連載第2回は、日本製薬工業協会 研究開発委員長(塩野義製薬 経営戦略本部長)の木山竜一(きやま・りゅういち)さんです
秋が深まっていくにつれ、木々の葉がいっせいに色づきますよね。カエデ、ナナカマド、ハゼなどはその葉を紅色にし、イチョウ、クヌギ、ポプラなど黄色に変化します。秋になると、なぜ色づくのか?くわしくみてみましょう。
みなさんは学校で「PTA」という言葉を耳にしたことがあるでしょう。どうやらお父さんやお母さんが参加していて、その仕事のため学校にも行っているようです。PTAって何をしているのでしょうか。PTAに詳しいライターの大塚玲子さんに聞いてみました。【田村彰子】 (2021年05月19日掲載毎日小学生新聞より)
アイヌ民族の文化を学んだり体験したりできる国の施設、民族共生象徴空間(愛称・ウポポイ)が、2020年7月北海道白老町にオープンしました。アイヌは北海道を中心に暮らしてきた先住民族です。言葉は日本語と違う「アイヌ語」で、古式舞踊や独特の模様の刺しゅう、木彫りなど、固有の文化があります。ウポポイには国立アイヌ民族博物館や国立民族共生公園などがあり、アイヌ文化を満喫できます。【野本みどり】(2020年05月27日掲載毎日小学生新聞より)
国の宝と書く国宝。絵画や仏像、刀剣、お寺などさまざまなものが指定されています。今年の秋には、89点の国宝が公開される展覧会も開かれます。国宝とは何で、どうやって選ばれるのでしょうか? 国の役所である文化庁の綿田稔さんに聞きました。【田嶋夏希】