注目キーワード
  1. 中学受験
  2. 社会
  3. イベント
  4. SDGs
AUTHOR

kawabata-m

  • 2022年3月29日

「エイプリルフール」って何の日?

 4月1日はエイプリルフール。この日は、「罪のないウソをついても良い日」として知られています。本来はウソをつくことは良くないことですが、4月1日だけは、堂々とウソをついていいのです。  もちろん、人を傷つけたり悲しませるようなウソはいけません。エイプリルフールは、年に一度、ちょっとしたいたずらや、お […]

  • 2022年3月28日

なぜ乾電池から電気が出るの?

乾電池を使って動く製品は、テレビのリモコンや懐中電灯、時計など、身の回りにたくさんあります。電池を入れると動くのは、電池から電気が流れるから。でも電池から電気が出るのはどうしてなのでしょう? 電気のもとは、マイナスの電気を持つ「電子」という小さな粒です。電池に豆電球をつなぐと、電球が光ります。これは […]

  • 2022年3月27日

タマネギを切ると涙が出るのはなぜ?

ごはん作りを手伝ってタマネギを切ったら、涙が出てきたという経験はありませんか? たくさん切ると、涙だけでなく鼻水が出てくることもあります。悲しくもないのにどうして涙が出るのでしょうか。 涙の原因は、タマネギに含まれている「硫化(りゅうか)アリル」という物質です。タマネギを包丁で切ると細胞に傷がつきま […]

  • 2022年3月25日

Newsがわからん‼「入学式」【時事マンガ】

「月刊Newsがわかる」で連載中の時事ギャグマンガ。 今回のテーマは「入学式」。 紹介した本はコチラ  書影をクリックすると本の通販サイト「Amazon」のサイトにジャンプします Newsがわからん!! 著者:とんだばやしロンゲ 出版社:毎日新聞出版 電子書籍のみ販売中 「Newsがわからん」はニュ […]

  • 2022年3月24日

ことわざ検定に挑戦!(2022/3/24)

ことわざの正誤を答える「〇×問題」に挑戦! 【問題】 次の「」内のことわざの使い方が正しければ○、間違っていれば×をつけなさい。(第27回9級より) 先生は、ぼくたちがそうじをさぼらないように「目を白黒させて」いた。 正解は次ページへ

  • 2022年3月23日

ブックガイド『政治学者、PTA会長になる』

 反省会のせいで、次男の運動会に行けなかった――などの“PTAあるある”話に義憤に駆られ、息子の小学校のPTA会長を引き受けることに。多くが「おかしい」と感じているのに、連綿と受け継がれている旧態依然とした仕組みの数々。まさに「魔界」そのもの。  政治学者の岡田さんがによって綴られた、3年間にわたる […]

  • 2022年3月23日

18歳から大人に! 18歳でできること、20歳までできないこと

民法という法律が改正され、これまで20歳だった成人年齢が、2022年4月から18歳に引き下げられます。これによって、2022年4月1日に18歳、19歳の人は、2022年4月1日に新成人、つまり「大人」として扱われることになります。明治時代から今まで日本の成人は20歳でしたが、146年ぶりに「18歳」に変わります。

  • 2022年3月22日

2023年にできる「こども家庭庁」とは?

「こども家庭庁」という国の新しい組織が、2023年4月に作られる予定です。虐待(ぎゃくたい)や貧困、自殺、いじめなど、子どもに関する問題に対応するための政策を取りまとめ、健やかな成長を社会全体で後押しするために設置されます。「こども家庭庁」について詳しくみてみましょう。  この新しい組織は、菅義偉( […]

  • 2022年3月21日

どう違うの?血液型のなぞ

一般的に、血液型はA型、B型、AB型、O型の4種類あることが知られています。人の血液を4つに分けた血液型は「ABO式血液型」と呼ばれるもので、赤血球の表面にある物質(抗原)の違いによって分けられています。 血液型が重要なのは、輸血をする時です。ケガなどで大量に出血すると命に関わるため、手術の時には輸 […]