平和の番人 国連の80年【月刊ニュースがわかる4月号】
AUTHOR

kawabata-m

  • 2025年2月24日

なぜ必要?フェアトレード 買うことで支援【ニュース知りたいんジャー】

「フェアトレード(公平・公正な貿易)」のことを知っていますか? モノを買うとき、どんな基準で選んでいますか? 最近は、バレンタインデーのチョコレートをきっかけに、フェアトレードについて知ったという人も増えています。フェアトレードにはどんな商品があるのか、どこで作られ、どんな基準があるのかなど、そのし […]

  • 2025年2月17日

高専に行こう! 香川高専編

高等専門学校。タイトルにある「高専」の正式名称です。ロボコンなどでその名前を聞いたことがあるかもしれません。高専は高等学校と同じく、中学校を卒業したひとが入学することができ、入学後は5年一貫教育(商船学科は5年6カ月)。一般科目と専門科目をバランスよく配置した教育課程により、エンジニアに必要な豊かな […]

  • 2025年2月15日

ニュースっておもしろい!学び深発見「令和100年はどんな未来?」

本誌頭特集では、サブオくんファミリーと一緒に昭和100年の歩みを学びましたね。ここでは次の100年に向けて何が大切か、トーウ先生と考えてみましょう。 Aさん:昭和って本当にいろんなことがあったんだね。江戸時代までは、おめでたいことや災害があった時、しょっちゅう元号を変えていたっていうのも面白いね B […]

  • 2025年2月12日

「感染症」を学ぼう【ニュース知りたいんジャー】

「手足口病」や「マイコプラズマ肺炎」が学校で流行したことはありませんか? 風邪で欠席した経験がある人も多いでしょう。日本でこのごろはやっている「新型コロナウイルス感染症」や「インフルエンザ」を含め、これらは全て「感染症」です。では、どんな病気で、どうやって友達や家族からうつってしまうのでしょうか。感 […]

  • 2025年2月11日

サブオと旅する「昭和100年」【月刊ニュースがわかる3月号】

 昭和時代が始まった昭和元年は、西暦でいうと1926年です。もし今も元号が昭和のままなら、今年は昭和100年に当たります。昭和時代、日本は敗戦のどん底から奇跡的な経済成長を遂げ、先進国の仲間入りをしましたが、公害などの深刻な社会問題も生み出しました。本誌のマンガキャラクター、サブオくんと一緒に昭和時 […]

  • 2025年2月11日

高専に行こう! 一関高専編

高等専門学校。タイトルにある「高専」の正式名称です。ロボコンなどでその名前を聞いたことがあるかもしれません。高専は高等学校と同じく、中学校を卒業したひとが入学することができ、入学後は5年一貫教育(商船学科は5年6カ月)。一般科目と専門科目をバランスよく配置した教育課程により、エンジニアに必要な豊かな […]

  • 2025年2月10日

グローバルの窓“ The fungus was found in your stomach ! “(出ましたよ!)

神田外語キャリアカレッジ は、神田外語大学や神田外語学院を母体とする神田外語グループの一事業体として、語学を起点にグローバル社会における課題の解決やプロジェクトを推進できる人材の育成に取り組んでいます。今回はそんな当校の代表、仲栄司のグローバルビジネスでの体験談をお送りいたします。グローバル環境の中 […]

  • 2025年2月3日

日本の漁獲量、減っているの?【ニュース知りたいんジャー】

日本の漁獲量が大幅に減少しています。1984年に1282万トンあった漁業・養殖業の生産量は、この40年間でどんどん減り続け、2023年に372万4300トンと統計が始まって以降で最低になりました。このままだと、いずれ国産の魚が食べられなくなるのでしょうか。減少している背景を探り、持続可能な漁業につい […]