10代のうちに強くする! 骨のチカラ【月刊ニュースがわかる5月号】
TAG

国連

  • 2025年4月7日

平和の番人「国連の80年」

ニュースによく登場する国際連合(国連)は、世界中の争いごとをなくし人々の安全で幸福な暮らしを守る「平和の番人」です。今年秋、創設から80年を迎える国連の成り立ちや活動について知りましょう。(「Newsがわかる2025年4月号」より)

  • 2024年8月14日

国連と安保理の役割 「ニュース検定」がわかりやすく説明

国連本部(アメリカ・ニューヨーク)は、世界の平和や発展などを目指す国々の集まりです。第二次世界大戦を防げなかった反省から、1945年に設立されました。193カ国が加盟しています(2025年1月時点、日本は1956年に加盟)。

  • 2022年7月7日

気になる数字「100カ国」 「単純」ではない経済

週刊エコノミスト編集部が執筆する毎日小学生新聞「15歳のニュース」内コラム「これって経済? 」は、経済にまつわる数字を解説します。 今回の気になる数字は「100カ国」。国連に加盟している国は193カ国(2021年3月時点)ですので、「100カ国」という数字は、半数以上です。詳しくみてみましょう。

  • 2022年3月2日

40年ぶり 国連総会が緊急特別会合

ロシアのウクライナ侵攻を非難する国連安全保障理事会(安保理)の決議案が25日、ロシアが「拒否権」を行使し、否決されました。安保理が常任理事国の拒否権行使などで機能しない時、どのような道が残されているのでしょうか。

  • 2022年3月1日

ウクライナ侵攻┃安保理で否決、その理由は?

ウクライナ情勢を巡り、国連安全保障理事会(安保理)は2月25日に会合を開き、ウクライナに軍事侵攻したロシアを非難し、武力行使の即時停止と撤退などを求める安保理決議案を採決しました。米欧など11か国が賛成しましたが、ロシアが拒否権を行使し、否決されました。15か国のうち、3分の2以上の11か国の国が賛 […]