- 2025年7月23日
SDGs×夏休み自由研究2025
ニュースやSDGs(国連の持続可能な開発目標)にもヒントがいっぱい。「月刊Newsがわかる」バックナンバーのSDGs関連特集を紹介します。親子で一緒に取り組めば、この夏の思い出のひとコマになるはずです。
ニュースやSDGs(国連の持続可能な開発目標)にもヒントがいっぱい。「月刊Newsがわかる」バックナンバーのSDGs関連特集を紹介します。親子で一緒に取り組めば、この夏の思い出のひとコマになるはずです。
「Newsがわかるデジタル版」(2019年5月号~)でこれまでに取り上げた数々の特集の中で、世の中の不思議や科学が好きな子どもにピッタリな自由研究のテーマをご紹介します。あなたの身の回りの不思議も、どんどん調べてみましょう。
本記事では17の目標のうち、―――「13.気候変動に具体的な対策を」「14.海の豊かさを守ろう」「15.陸の豊かさも守ろう」「16.平和と公正をすべての人に」「17.パートナーシップで目標を達成しよう」―――五つの目標別に、これまで「Newsがわかる」で取り上げてきた特集テーマをそれぞれご紹介します。
本記事では17の目標のうち、―――「7.エネルギーをみんなに そしてクリーンに」「8.働きがいと経済成長も」「9.産業と技術革新の基盤をつくろう」「10.人と国の不平等をなくそう」「11.住み続けられるまちづくりを」「12.つくる責任 つかう責任」―――六つの目標別に、これまで「Newsがわかる」で取り上げてきた特集テーマをそれぞれご紹介します。
本記事では17の目標のうち、―――「1.貧困をなくそう」「2.飢餓をゼロに」「3.すべての人に健康と福祉を」「4.質の高い教育をみんなに」「5.ジェンダー平等を実現しよう」「6.安全な水とトイレを世界中に」―――六つの目標別に、これまで「Newsがわかる」で取り上げてきた特集テーマをそれぞれご紹介します。
本記事では「戦争と平和」をテーマに、「Newsがわかる」のバックナンバーから関連する特集をご紹介します。今だからこそ、夏休みを使って親子一緒におさらいしてみませんか。
キャッシュレス化に新札発行、そして高校生の金融教育の義務化など、子どもがお金について考える機会は日に日に増えています。また、性別による固定観念にとらわれないためのジェンダー教育の取り組みが注目されたり、成年年齢の引き下げで18歳から大人とみなされるようになったりと、社会の仕組みもめまぐるしく変化しています。これらを自由研究の題材にすることは、子どもの今後のためにも非常に有用でしょう。そこで、「Newsがわかる」のバックナンバーからお金のこと・社会のしくみに関連する特集をご紹介します。
暑くても大丈夫!ハワイアンズは日焼けの心配なし! 毎日、外はジメジメ、ムシムシするくらい暑いよね。「プールに行きたいけど、日焼けが心配…」「急な雨が降ってきたらどうしよう…」なんて心配はいらないよ!スパリゾート ハワイアンズは、まるでハワイにいるみたいに、いつも28度のポカポカ陽気。しかも、屋根は […]
住友不動産グループは、家族そろって楽しめるコンサート『第120回サマーステップコンサート ~ファンタスティック!ミュージカル&クラシック~』を、7月22日(火)に東京・有明の「東京ガーデンシアター」で開催し、4,000名様を無料ご招待します。 本公演は“芸術・文化に触れ合う機会の創出”を目的に、本 […]
私たちは身の回りでも多くの昆虫を見かけます。でも、珍しい種類をじっくり観察したり美しい姿をゆっくり楽しんだりするなら全国各地の昆虫館に行ってみましょう。昆虫の魅力を再発見できるはずです。そんな施設の一部を紹介します。(「Newsがわかる2024年9月号」より)