- 2023年11月30日
「やさしい日本語」【ニュース検定「入門編」】
日本で暮らす外国人に伝わりやすい日本語を使おうという動きが広がっています。「難しい言葉は使わない」「文を短くする」といった工夫をします。
日本で暮らす外国人に伝わりやすい日本語を使おうという動きが広がっています。「難しい言葉は使わない」「文を短くする」といった工夫をします。
第二次世界大戦後、日本の植民地支配が終わった朝鮮半島は、北緯38度線を境に南がアメリカ、北がソ連の管理下に置かれました。1948年には南部で大韓民国(韓国)が成立する一方、北部では朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)が独立を宣言、双方の対立は1950年、朝鮮戦争に発展しました。
貨物を遠くへ輸送する際、これまでトラックなどの自動車輸送に頼っていたものを、鉄道や船での輸送に切り替えようとする動きがあります。モーダルシフトといいます。
日本国憲法が保障する権利の中でも「言論、出版その他一切の表現の自由」(21条1項)は 最も大切だと言われます。健全な民主政治に欠かせないためです。
国連の憲法とされる「国連憲章」は、全ての加盟国に対して、「武力による威嚇または武力の行使」を原則として禁止しています。例外は、ある国が他の国から攻撃を受けた時に自国を守るために使う武力(自衛権)と、国連の安全保障理事会(安保理)の決定に基づく 軍事行動だけです。
瓶入りの牛乳が改めて注目されています。皆さんが瓶入り牛乳を飲み終えると、空になった瓶は、牛乳を学校に運んできた業者に回収されます。その後、瓶は専用の工場で洗われ、牛乳瓶として再び使われます。
日本国憲法を巡る議論のテーマには、「新しい人権」もあります。憲法の制定時には想定されていなかったものの、社会のあり方や価値観の変化を受けて主張されるようになった権利のことです。
日本国憲法は国のあり方(政治の仕組みなど)の基本を定める最高の決まり(最高法規)です。法律も国の決まりですが、憲法に違反する法律は無効です。