- 2023年8月3日
米づくりが盛んな地域は?【ニュース検定「入門編」】
2022年産の米の収穫量のトップ5は次の通り(カッコ内は主な銘柄の例)。 第1位 新潟県(コシヒカリ、こしいぶき) 第2位 北海道(ななつぼし、ゆめぴりか)
2022年産の米の収穫量のトップ5は次の通り(カッコ内は主な銘柄の例)。 第1位 新潟県(コシヒカリ、こしいぶき) 第2位 北海道(ななつぼし、ゆめぴりか)
社会保障制度には、「困ったこと」の中身に応じてさまざまな種類があります。病院にかかる時に使う「医療保険」(一般に健康保険とも呼ばれます)のほか、主に高齢者向けでは「年金保険」や「介護保険」があります。仕事ができずに生活に困っている人などを援助する「生活保護」もあります。
日本の人口は減り続けています。今は1億2550万2000人(2021年10月1日時点、日本に住む外国人を含む総人口)ですが、2065年には約8800万人に減ると予測されています。
人間活動による二酸化炭素などの温室効果ガスの「排出量」から、植林や森林の管理による「吸収量」を差し引いて、排出量を実質的にゼロとすることです。
太陽光、風力などの自然エネルギーを活用する動きが、世界で広がっています。いくら使ってもなくならないため、再生可能エネルギー(再生エネ)とも言います。
アメリカ国内では、前のトランプ政権時代、トランプさんの政策を支持するかどうかで社会が二分され、トランプさんの支持者が連邦議会議事堂を襲撃する事件も起きました(2021年)。バイデン大統領はアメリカ社会の「結束」を訴えてきましたが、権利や価値観をめぐる対立は深まっています。
パレスチナ問題とは、聖地エルサレムを中心としたパレスチナ地方の領土を巡る、ユダヤ人(ユダヤ教を信仰する人々)とパレスチナ人(パレスチナ地方のアラブ人)の長年続く争いのことです。
「環境問題」といえば、地球温暖化が思い浮かぶかもしれません。しかし最近は、プラスチックごみによる海の汚染も、深刻になってきました。動物や人間への影響が心配されるため、プラスチック製品を使わないようにする動きが世界で広がっています。