TAG

自由研究テーマ特集│小学生・中学生の夏休みに

  • 2022年7月27日

自由研究テーマ【世界編】中国とはどんな国?

中国共産党ができてから、昨年7月で100周年を迎えました。中国では共産党が国家より上の立場に、共産党が政治を動かすしくみになっています。また、約40年の間に近代化され、経済発展ましたが、国民の人権を侵害している面を報じられています。 人口世界一の中国の歴史とデータをみて、今年の夏休みの研究テーマにまとめてみましょう。(「Newsがわかる 総集編 2022年版」より)

  • 2022年7月26日

「戦争と平和を考える」×夏休み自由研究2022

 ロシアがウクライナに侵攻して5カ月。「どうして戦争が始まったの?」とお子さんに聞かれて、答えに窮した方もいらしたのではないでしょうか。世界で今、何が起きているのか。「Newsがわかる」のバックナンバーから関連する特集をご紹介します。比較的時間に余裕がある夏休みに親子一緒におさらいしてみませんか。 […]

  • 2022年7月22日

リニアに雨は影響ないの?【毎小鉄道がわかる】

磁力は弱まらず 高速走行可能 Q 超電導リニアは磁石を使っているけれど、ほこりなどで汚れたり、雨にぬれたりしても影響はないの?(東京都練馬区、小1)  A 現在の新幹線の約2倍の速さを誇る「リニア中央新幹線」の工事が始まっています。2027年には、東京・品川―名古屋間が先に開業し、早ければ2037年 […]

  • 2022年7月21日

身近な不思議×夏休み自由研究2022

科学好きの子どもたちに好評の「Newsがわかる」連載「不思議サイエンス」*のテーマをご紹介します。あなたにとっての身の回りの不思議も、どんどん調べてみよう。 *2020年10月号~2021年9月号のコラム名は「ざわつき★ナゾ科学」

  • 2022年7月18日

電車のダイヤのなぜ【毎小鉄道がわかる】

日本の鉄道は世界一正確  「台風のため、列車のダイヤが朝から乱れています」とか「JRはこの春、ダイヤ改正をします」のようなニュースをときどき耳にしますね。列車が安全に正確に運行するために、大切なカギとなる「ダイヤ」。そのひみつとは……。  「ダイヤ」は、電車の発車時刻や到着時刻を決めた、運行計画を図 […]

  • 2022年7月8日

[SDGs×職場見学]チームワークと多様な働き方を学ぼう

「チームワークあふれる社会を創る」という企業理念のもと、チームワークを支援するためのグループウェアを開発・提供しているサイボウズの最先端オフィスをSDGsの観点から見学できるイベントが、8月7日(日)と8月20日(土)にサイボウズ東京オフィスで開かれます。  「100人いたら100通りの働き方があっ […]

  • 2022年7月5日

土はどうやってできるの?【自由研究のヒント】

みなさんは「土」を知っていますか?自宅の庭や道路の植え込み、公園、校庭など毎日必ず目にするものですね。では、「土はどうやってできるのか」を説明できますか? 電子顕微鏡などを製造する日立ハイテク(東京都港区)の特集サイト「ミクロをもっと身近に。」の中にある「土はどうやってできるの」に答えがあります。 […]

  • 2022年6月29日

鉄道開業150周年 記念Suica 発売中!!!

1872(明治5)年10月14日に、日本初の鉄道が新橋・横浜間に開業しました。そして2022年10月14日、鉄道開業150年を迎えます。 JR東日本は、鉄道開業150周年を記念して、記念Suicaを15,000セット限定(盾付き)で発売します。 台紙は、鉄道黎明期の雰囲気を今に伝える当時の錦絵を入れ […]

  • 2021年11月6日

宿題をやり始めるまで時間がかかる子にはどうしたらいいの?

 教員とも塾講師とも異なる“次世代の教育者”として注目されている教育ユーチューバー、葉一(はいち)さん。 たくさんの方にご覧いただいている「やる気レシピ」に続き、今回は、葉一さんご自身が塾講師時代やYouTuberとしての経験をもとに、小学生のお子さんをもつ親御さんに向けて、“子どもの勉強にまつわる […]