- 2023年6月15日
日本の島、いくつある?
日本には島がたくさんあります。その数が1万4125に上ることが国土地理院の調査でわかりました。人が住んでいる島は416ありますが、過疎化により、無人島になる可能性も指摘されています。 島とはどういうもので、どんな役目を果たしているのかを考えるとともに、東京・八丈島を訪ね、島の生活を取材しました。
日本には島がたくさんあります。その数が1万4125に上ることが国土地理院の調査でわかりました。人が住んでいる島は416ありますが、過疎化により、無人島になる可能性も指摘されています。 島とはどういうもので、どんな役目を果たしているのかを考えるとともに、東京・八丈島を訪ね、島の生活を取材しました。
小学生は9時間以上、中学生は8時間以上の眠りが必要です。睡眠中に脳は記憶を固定化し、心身の健康を保つ大事な働きをしています。しかし、遅く帰宅して宿題やスマホで睡眠時間を削っている子が少なくありません。ぐっすり眠り、気持ちよく目覚めるためにはどうしたらいいか、連載まんが「おいしいニュース」のヒロイン、小麦ちゃんと考えます。
6月号の巻頭特集のテーマは「睡眠」。国民病ともいえる睡眠不足の深刻さや解消方法について伝えます。 <巻頭特集>眠りが脳を育てる小学生は9時間以上、中学生は8時間以上の眠りが必要です。睡眠中に脳は記憶を固定化し、心身の健康を保つ大事な働きをしています。しかし、遅く帰宅して宿題やスマホで睡眠時間を削って […]
インターネット上の仮想空間「メタバース」が話題になっています。 現実とは別の世界で学んだり、遊んだりできるもので、 くらしを大きく変えるともいわれています。 どんな技術で、どんな可能性があるのかを探ってみましょう。
1月号の巻頭特集は「メタバース」。進化する仮想空間の世界をじっくりと学んでください。 本誌はおもに小学校5年生~中学生向けですが、全部の漢字に読みがなが振ってあるので、低学年の方もお読みになれます。豊富なまんが、写真、図、グラフがお子さまの理解を助けます。 <巻頭特集>メタバースの世界インターネット […]
今年1年のニュースや受験対策、時事問題についてTOMASの松井誠さんにお話をお伺いしました。(月刊NEWSがわかる総集編2023年版で掲載した巻頭インタビューを抜粋)
12月号の巻頭特集は恒例の「重大ニュース」。今年の大切なニュースを整理しましたので、ぜひご活用ください。 本誌はおもに小学校5年生~中学生向けですが、全部の漢字に読みがなを振ってあるので、低学年の方もお読みになれます。豊富なまんが、写真、図、グラフがお子さまの理解を助けます。 <巻頭特集>2022年 […]
「ニュースがわかる2022年12月号」の巻頭特集は恒例の「重大ニュース」。 今年もさまざまなニュースが世界をかけめぐりました。ロシアのウクライナ侵攻、安倍晋三元首相の銃撃死亡など、衝撃的な出来事も多々ありました。 そこで2022年の重大ニュースを10本選び、1年を振り返るとともに、ジャーナリストの池上彰さんに話を聞きました。
「週刊エコノミスト」で幅広いジャンルの本を紹介している「話題の本」コーナー。その中から、親子で楽しめ、より深く知ることでタメになる本を厳選してご紹介します。本日は『難民に希望の光を 真の国際人緒方貞子の生き方』(平凡社刊)をご紹介します。
新型コロナウイルス対策で18都道府県に適用されていた、まん延防止等重点措置が3月21日で全面解除されました。この措置の適用地域がすべてなくなるのは、1月8日以来およそ2ヶ月半ぶりです。