10代のうちに強くする! 骨のチカラ【月刊ニュースがわかる5月号】
TAG

能登半島地震

  • 2025年2月26日

能登半島地震 追悼式を開催 発生から1年

最大震度7を観測し、500人以上が死亡した能登半島地震は1月1日、発生から1年を迎えました。石川県はこの日、輪島市の日本航空学園能登空港キャンパスで能登半島地震と昨年9月の能登豪雨で亡くなった犠牲者の追悼式を開催しました。(「Newsがわかる2025年3月号」より)

  • 2024年12月5日

時事問題を好きになる答え方のヒント

「親子で取り組む時事問題」2024年に起きたことを一緒に振り返りながら得点アップを目指しましょう!TOMAS(トーマス)の松井誠さんにお話をお伺いしました。 (『月刊NEWSがわかる総集編2025年版』で掲載した巻頭インタビューを抜粋)

  • 2024年11月21日

今年は何が起こった? 2024年の重大ニュース【国内編】

みなさんにとって、今年一番のニュースは何ですか? 国内外で今年もさまざまな出来事が報じられました。ニュースがわかる編集部は今年あった出来事から、社会に与えた影響や衝撃の大きさをもとに特に重要な10本を選びました。(「Newsがわかる2023年12月号」より)

  • 2024年11月12日

ニュースがわかる2024年12月号

12月号の巻頭特集は「2024年 重大ニュース」。 <巻頭特集>日本の島今年もやります! 年末恒例の人気企画「重大ニュース」。 2024年もいろいろなニュースがありました。能登半島地震、中東で広がる戦火、激戦のアメリカ大統領選、大谷翔平選手の大記録達成、石破茂内閣発足――。そんな多くのニュースの中か […]

  • 2024年5月27日

災害とどう向き合うか|地震大国ニッポン

大きな地震などの災害に見舞われれば、身の危険を感じたり不自由な生活を送ったりすることもあります。私たちはこうした災害と、どう向き合えばいいのでしょう。日本科学未来館(東京都江東区)の松岡均さんに聞きました。(「Newsがわかる2024年6月号」より)

  • 2024年5月24日

日本で地震が多いのはなぜ?|地震大国ニッポン

日本の面積は世界全体の約0.25%ですが、そこで起きるマグニチュード6以上の大きな地震の約2割が日本周辺で発生しています。どうして日本では地震が多いのでしょう。(「Newsがわかる2024年6月号」より)

  • 2024年5月23日

地震大国ニッポン 被害を減らすために

元日に発生した能登半島地震による大きな被害は、地震の怖さを改めて見せつけました。地震大国である日本で暮らす私たちは恐れるだけでなく地震が起きるしくみを学び、被害を少しでも減らすために備えることが大切です。(「Newsがわかる2024年6月号」より)

  • 2024年4月24日

能登半島地震 災害ごみ244万トン

石川県能登半島でマグニチュード7.6の大地震が発生してから4月1日で3カ月。地震によって倒壊した家屋のがれき、家電や家具といった災害廃棄物(災害ごみ)の処理が大きな課題となっています。大量の災害ごみの処理は被災地の復旧に欠かせず、石川県は県外の自治体の協力も得ながら進めていくことになります。(「Newsがわかる2024年5月号」より)