- 2025年6月27日
アメリカ・ロシア首脳が電話協議
アメリカのトランプ大統領とロシアのプーチン大統領は5月19日、戦闘が続くウクライナ情勢をめぐって電話で協議しました。(「Newsがわかる2025年7月号」より)
アメリカのトランプ大統領とロシアのプーチン大統領は5月19日、戦闘が続くウクライナ情勢をめぐって電話で協議しました。(「Newsがわかる2025年7月号」より)
北大西洋条約機構(NATO)とは、主にアメリカやヨーロッパの国々からなる世界最大の軍事同盟。冷戦が始まって間もない1949年、アメリカを中心とする 西側陣営が東側のソ連(現在のロシアなど)に対抗して結成した。
ニュースによく登場する国際連合(国連)は、世界中の争いごとをなくし人々の安全で幸福な暮らしを守る「平和の番人」です。今年秋、創設から80年を迎える国連の成り立ちや活動について知りましょう。(「Newsがわかる2025年4月号」より)
ロシアとウクライナの停戦に向けたアメリカとロシアの高官による協議が2月18日、サウジアラビアの首都リヤドで行われました。(「Newsがわかる2025年4月号」より)
ロシアによるウクライナ侵攻から2年余り。戦争は長期化し、国際情勢も変化しています。そんな中で平和を待ち望み、日本で避難生活を続けているウクライナの人たちの今の様子と、これからの願いを取材しました。(「Newsがわかる2024年5月号」より)
アメリカのバイデン大統領は12月12日、ロシアの侵攻が続くウクライナのゼレンスキー大統領とワシントンのホワイトハウスで会談し、「揺るぎない支援」を約束しました。しかし、支援を続けるための緊急予算案は、野党・共和党の一部の反対で成立のめどがつきませんでした。(「Newsがわかる2024年2月号」より)
みなさんにとって、今年一番のニュースは何ですか? 国内外で今年もさまざまな出来事が報じられました。ニュースがわかる編集部は今年あった出来事から、社会に与えた影響や衝撃の大きさをもとに特に重要な10本を選びました。(「Newsがわかる2023年12月号」より)
軍事同盟の北大西洋条約機構(NATO)にスウェーデンが加盟できる見通しになりました。となりの国のフィンランドはすでに4月に加わっており、今まで中立だった北ヨーロッパの2国がNATO入りすることで、ロシアの脅威を防ぐ力が高まりそうです。(「Newsがわかる2023年9月号」より)
ウクライナ南部のヘルソン州にあるカホフカ水力発電所のダムが6月6日に決壊し、大量の水が流れ出して近くの集落が浸水しました。国連安全保障理事会の緊急会合では、ウクライナとロシアの両方とも、相手が爆破したと非難し合いました。(「Newsがわかる2023年8月号」より)