10代のうちに強くする! 骨のチカラ【月刊ニュースがわかる5月号】
YEAR

2024年

  • 2024年9月2日

日本でも楽しまれる海外の祝祭 「ニュース検定」がわかりやすく解説

アメリカやヨーロッパの春や秋の祝祭が、日本でイベントとして盛んになりました。特に毎年秋のハロウィーン(10月31日)は人々が仮装したり、カボチャをかたどったグッズを飾りつけたりして盛り上がります。ケルト人(古代ヨーロッパの民族)の祭りがもとになっています。

  • 2024年9月1日

パラリンピック どんな大会なの?【ニュース知りたいんジャー】

フランスでのパリ・オリンピック(五輪)が終わり、28日からはパラリンピックが始まります。今回も前回の東京大会と同じ22競技が実施され、開会式はパリ中心部のコンコルド広場で行われます。五輪と似ているようで、違うところもあります。そんなパラリンピックの世界をのぞいてみましょう。【まとめ・田村彰子】

  • 2024年8月30日

東田大志のきわめろ!! パズル道 第19回

日本で唯一のパズル研究者、東田大志さんがお届けする「きわめろ!! パズル道」。今回出題するのは「じゃんけんパズル」です。1人で、みんなで、挑戦してみよう!

  • 2024年8月30日

フラガールと渋沢栄一の意外なつながりとは?【渋沢栄一がわかる改訂版】

 「フラガール」でおなじみの「スパリゾートハワイアンズ」(福(ふく)島(しま)県(けん)いわき市(し))。実(じつ)は、このレジャー施(し)設(せつ)と渋(しぶ)沢(さわ)栄(えい)一(いち)には意(い)外(がい)なつながりがあるのです。その由(ゆ)来(らい)について、常(じょう)磐(ばん)興(こう […]

  • 2024年8月30日

高専に行こう!松江高専編

高等専門学校。タイトルにある「高専」の正式名称です。ロボコンなどでその名前を聞いたことがあるかもしれません。高専は高等学校と同じく、中学校を卒業したひとが入学することができ、入学後は5年一貫教育(商船学科は5年6カ月)。一般科目と専門科目をバランスよく配置した教育課程により、エンジニアに必要な豊かな […]

  • 2024年8月28日

労働三権とは 「ニュース検定」がわかりやすく説明

 労働三権とは、(1)労働条件(労働時間、賃金など)の改善を目指して労働者が団結し、労働組合をつくる団結権(2)労働組合が企業側と交渉する団体交渉権(3)労働組合が要求実現のためストライキなどをする団体行動権――の三つで、日本国憲法28条で勤労者の権利として保障されています。