- 2023年8月9日
海の水 なぜしょっぱい?【疑問氷解】
塩が溶けているからです。海水中には、塩のもとになる「塩素」と「ナトリウム」という二つのイオンが、ばらばらにあります。たばこと塩の博物館(東京都渋谷区)の学芸員、高梨浩樹さんは「私たちが塩味と呼んでいるものは、塩水の味です。塩素だけ、ナトリウムだけでは、しょっぱくなりません。湿っている口の中で、塩素とナトリウムが同時にあることを舌が感知しているのです」と説明します。
塩が溶けているからです。海水中には、塩のもとになる「塩素」と「ナトリウム」という二つのイオンが、ばらばらにあります。たばこと塩の博物館(東京都渋谷区)の学芸員、高梨浩樹さんは「私たちが塩味と呼んでいるものは、塩水の味です。塩素だけ、ナトリウムだけでは、しょっぱくなりません。湿っている口の中で、塩素とナトリウムが同時にあることを舌が感知しているのです」と説明します。
東京の夏の風物詩「隅田川花火大会」が7月29日に4年ぶりに開かれ、約2万発の花火が夜空を彩りました。花火の歴史やおすすめの見方について、全国の花火会社でつくる「日本煙火協会」の河野晴行専務理事に聞きました。【田嶋夏希】
そのことわざは正しいですか?「〇×問題」に挑戦! 【問題】次の【 】の使い方が正しければ○、まちがっていれば×を選びなさい。(第33回7級より) 「弟は何に対しても【やなぎに風】で、いつも人の言いなりだ。」 正解は次ページへ
もうすぐ夏休みを迎えるにあたり、「自由研究は何をやろうかな……」と頭を悩ませている人も多いのではないでしょうか。そこで、「ニュースがわかる」の過去号から自由研究に使えそうな特集を紹介していきます。特集をもとに自分なりのアイデアを付け加えて、オリジナルの自由研究を作ってみましょう!
9月号の巻頭特集は「関東大震災」。1923年9月1日に発生した関東大震災から100年。大正時代の東京周辺をおそったこの大地震で死者・行方不明者は10万人以上に上りました。被害は多大でしたが、その後、政治家の後藤新平の指導で近代的な首都が生まれました。地震国・日本でくらす私たちが100年前の被災から得られる教訓について考えます。
5月に発売した月刊ニュースがわかる特別編「福沢諭吉がわかる」が、諭吉の故郷である大分県中津市の小中学生に贈呈されました。その模様はこちら 諭吉は大阪で生まれましたが、1歳半の時に父を亡くし、中津へ帰ることとなり、 少年時代を中津で過ごしました。生まれつき手先が器用だった諭吉は、忙しい母や兄に代わって […]
あてはまることわざを選ぶ、「ことわざ選択問題」に挑戦! 【問題】わすれ物はするし、雨はふるし、まさに【 】だよ。(第33回8級より) (ア)笑いっ面にはち (イ)いかりっ面にはち (ウ)泣きっ面にはち 正解は次ページへ
1945年8月6日午前8時15分、アメリカの原子爆弾(原爆)が広島市上空で爆発しました。人類史上初めて、核兵器が戦争に使われた瞬間です。続く8月9日午前11時2分、長崎市にも原爆が投下されました。
正しいことわざにしよう「ことわざの後半は?」に挑戦! 【問題】次のことわざの後半部分をえらび、正しいことわざを完成させなさい。(第33回9級より) 「顔に」 (ア)どろをぬる (イ)土をぬる (ウ)水をぬる 正解は次ページへ
2022年産の米の収穫量のトップ5は次の通り(カッコ内は主な銘柄の例)。 第1位 新潟県(コシヒカリ、こしいぶき) 第2位 北海道(ななつぼし、ゆめぴりか)