- 2022年2月24日
世界から核兵器がなくなる日はくるのか?
核兵器を持つアメリカ、ロシア、イギリス、フランス、中国の5大国が1月3日、核戦争の防止を確認する共同声明(意見)を発表しました。人類を脅かし続ける核兵器をなくすため、今年は核兵器禁止条約の締約国会議と核拡散防止条約(NPT)の再検討会議があります。各国が、共通の目標である「核兵器廃絶」に向けてどこま […]
核兵器を持つアメリカ、ロシア、イギリス、フランス、中国の5大国が1月3日、核戦争の防止を確認する共同声明(意見)を発表しました。人類を脅かし続ける核兵器をなくすため、今年は核兵器禁止条約の締約国会議と核拡散防止条約(NPT)の再検討会議があります。各国が、共通の目標である「核兵器廃絶」に向けてどこま […]
米作りが盛んな地域は、どこか知っていますか? 「日本のすがた2021」(矢野恒太記念会編集・発行)をもとにした、「米収穫量(2020年度)のトップ10」は下記です。カッコ内は主な銘柄の例です。
連日ニュースで話題になっているプーチンさん。ロシアの大統領ということはわかるけど、どんなひとなんだろう。詳しく調べてみよう。(ニュースがわかる2018年4月号より) 2000年から国のトップ プーチンさんは2000年、47歳で大統領になった。任期4年を2期務め、憲法で連続3期務めることが禁じられてい […]
受験勉強で、英語なら英単語、歴史なら史実など最低限の基礎知識を記憶しておくことは不可欠だ。しかし、「すぐに忘れてしまう」と苦しんでいる受験生は多いはず。苦しまずにラクに記憶できるようにという発想から学習アプリを開発したのが「Monoxer(モノグサ)」(東京都)。社名と同名のアプリはどんな仕組みなのか、創業者で代表取締役最高経営責任者(CEO)の竹内孝太朗さんに聞いた。
ロシアが隣国のウクライナに攻め込むのではないかという緊張状態が続いています。そもそも、なぜロシアはウクライナに攻撃をしようとしているのでしょうか? ウクライナとロシアの関係、そして北大西洋条約機構(NATO)について見てみましょう。(ニュースがわかる2022年3月号より)
「本」をいろいろ読みたいけれど、どんな本を読めばいいのかわからない、という人も多いのではないでしょうか。そんなときは、本のことをよく知っている“専門家”の力を借りるのも手。蔦屋書店の児童書コンシェルジュにおすすめの本を教えていただきました。(ニュースがわかる2022年3月号より)
使い捨てプラスチックなどの削減を目指す新しい法律「プラスチック資源循環促進法(プラ新法)」が4月1日に施行(使い始めること)されます。レジ袋有料化のように、大量に生産・消費・廃棄せず、環境負荷を減らす持続可能な経済を実現するための法律です。今後の生活にどうかかわってくるのでしょうか。(ニュースがわかる2022年3月号より)
みなさんは節分に豆まきをしたり、恵方巻きを食べたりしたでしょうか。今回は節分にまつわることも聞きました。 読者のみなさんからの回答結果を発表します。 給食の時間、校内放送が週1回以上ある? □ある □ない 【ある派】 ○ミュージックボックスに歌の名前を書いた紙を入れると、放送委員が流してくれ […]
ニュースがわかる3月号の「かんじもんのかんじもんだいvol.6」。かんじのモンスターからの挑戦状の答えは? Q:「事態が差し迫って、追いつめられた状態」を表す言葉として正しいものを選べ!! A:③尻に火がつく Q:正しい「革」の漢字を一つ探せ!! 4月号ではステキなお知らせがあるよ。お楽しみに!