- 2022年6月7日
いろいろな図書館に行ってみよう!
図書館は、たくさんの本と出会う楽しみがあり、不思議に思っていることや知りたいことを調べることもできます。図書館には、次のようにいろいろな種類があります。 ●学校図書館小中学校や高校など、学校にある図書館。 ●公共図書館都道府県(とどうふけん)や市町村など、その地域に住んでいる人やはたらいている人など […]
図書館は、たくさんの本と出会う楽しみがあり、不思議に思っていることや知りたいことを調べることもできます。図書館には、次のようにいろいろな種類があります。 ●学校図書館小中学校や高校など、学校にある図書館。 ●公共図書館都道府県(とどうふけん)や市町村など、その地域に住んでいる人やはたらいている人など […]
資源の枯渇や地球温暖化。急増する情報量と電力量。これまでの技術では地球の課題できそうにありません。私たちの想像を超えた革新的技術で、新たな社会像を作りだそうとしているNTT宇宙環境エネルギー研究所の取り組みについて、東京都港区立高松中学校の2・3年生24人が学びました。【大谷麻由美】
50年前の5月15日、27年間にわたりアメリカの統治下にあった沖縄が日本に戻りました。「ニュースがわかる5月号」では、「本土復帰」といわれるこの出来事を解説。編集部員は沖縄のことがもっと知りたくて、沖縄に飛びました。沖縄のことが学べる場所は現地にたくさんありますが、その中から3カ所を紹介します。①糸 […]
同じ意味のことわざを選ぶ、「同義のことわざ選択」に挑戦! 次のことわざと同義のことわざを選びなさい。(難問:第28回1級より) 雀網で孔雀 (ア)鶸の胡桃を抱える (イ)水母の骨にあう (ウ)雀変じて蛤となる 正解は次ページへ
ことわざに出てくる言葉の意味を説明する「語句の意味問題」に挑戦! 次の【 】の言葉の意味を選びなさい。(第28回7級より) 【 けんど 】重来 (ア)すなぼこりをまき上げること (イ)たつまきが起こること (ウ)突風が吹き荒れること 正解は次ページへ
50年前の5月15日、27年間にわたりアメリカの統治下にあった沖縄が日本に戻りました。「ニュースがわかる5月号」では、「本土復帰」といわれるこの出来事を解説。編集部員は沖縄のことがもっと知りたくて、沖縄に飛びました。沖縄のことが学べる場所は現地にたくさんありますが、その中から3カ所を紹介します。①糸 […]
50年前の5月15日、27年間にわたりアメリカの統治下にあった沖縄が日本に戻りました。「ニュースがわかる5月号」では、「本土復帰」といわれるこの出来事を解説。編集部員は沖縄のことがもっと知りたくて、沖縄に飛びました。沖縄のことが学べる場所は現地にたくさんありますが、その中から3カ所を紹介します。 「 […]